かしてつくん     2006年9月28日更新


鹿島鉄道再生基金に協力しましょう
2006年8月22日にスタート → 9月30日まで

詳しくは「鹿島鉄道」存続再生ネットワークのHPへ
記事全文はこちらで
記事全文はこちらで 記事全文はこちらで
東京新聞と常陽新聞の記事はこちらで



2006年9月28日 茨城新
ポストカードに関する詳細は鹿島鉄道のHPをご覧下さい。

2006年9月19日 茨城新聞 記事全文はこちらで

2006年9月17日 茨城新聞

 毎日新聞の連載記事 

連載《上》 9月15日
 撤退論議の背景に99年の
「鉄道事業法改正」

連載《中》 9月16日
 かみ合わない存続活動

連載《下》 9月17日
 交通弱者のために
   必要な「地域作り」の視点
  将来見据えた幅広い議論を

詳しくは「存続問題のページ」






       
 茨城新聞の連載記事

詳しくは「存続問題のページ」

第1回掲載  9月5日
    歴史と現況 
      利用者数3分の1に」
第2回連載  9月6日
    それぞれの支援
      増収への道筋を模索
第3回連載 9月8日
    利用者の思い
      交通弱者の貴重な足
第4回連載 9月9日
    開かすの対策協議会
      難問山積、迫る決断
第5回連載 9月10日
    公共交通確保
      依然見えない将来像

2006年 茨城新聞
詳しくは、「存続問題」のページ

006年9月6日 茨城新聞
記事内容はクリックしして下さい


みんなでカシノリ(第4回) 
20
06年9月30日(土)
詳しくはこちらのHPで
  


特別貸切列車 かしてつ車掌DJトレイン 参加者募集!
2006年9月24日(日)
集合場所: 鹿島鉄道石岡駅 
列車時刻: 石岡駅11:31発 → 鉾田駅12:24着 12:42発 → 石岡駅13:34着
参加料金: 大人5千円、子ども3千円 定員50名(事前申込が必要)
企画主催: かしてつ車掌DJトレインプロジェクト 
■ 詳しくは、http://www.kashitetsu.53box.net



かしてつ祭り 4000人で大盛況!
2006年8月27日(日)
詳細は「かしてつブルーバンドプロジェクト実行委員会」のHP
2006年8月28日 茨城新聞   記事全文
2006年8月28日 毎日新聞 記事全文 2006年8月28日 讀賣新聞  記事全文
2006年8月28日 朝日新聞   記事全文


詳細は「かしてつブルーバンドプロジェクト実行委員会」のHP


2006年8月6日 常陽新聞
2006年8月13日 茨城新聞



2006年8月26日 讀賣新聞  記事全文 2006年8月27日 茨城新聞

2006年8月26日 茨城新聞 記事全文 2006年8月26日 讀賣新聞 記事全文
2006年8月26日 毎日新聞  記事全文


2回目の鹿島鉄道沿線高校長会議が開かれました
県(企画課交通対策室)が通学利用策を提案しまし

2006年8月21日
東京新聞の記事
2006年8月22日
懸賞付き定期券検討へ
存続目指し『片道』も

常陽新聞の記事
2006年8月22日
通学定期の利用拡大策検討へ
鹿島鉄道沿線高校長連絡会が2回目の会合



2006年8月10日 茨城新聞
記事の拡大
知事 定例記者会見

「鹿島鉄道存続問題について」
の部分は

こちらをご覧下さい








2006年8月 広報小美玉


2006年8月5日 常陽新聞
存続問題のページもご覧下さい

みんなでカシノリ(第3回) 
20
06年8月5日(土)
詳しくはこちらのHPで  
2006年8月6日 朝日新聞


パークアンドライド駐車場 利用者を募集
2006年7月24日から
鹿島鉄道対策協議会が無料駐車場の利用者を募集しています。
 ◆ 石岡市運動公園体育館駐車場(15台分) → 東田中駅
 ★ 行方市玉造公民館駐車場   (20台分) → 玉造町駅
  申し込み手続きなどは、鹿島鉄道対策協議会のHPをご覧下さい

2006年7月25日 朝日新聞


「かしてつのある風景」フォトコンテスト 入賞作品展示中
2006年9月〜
まちかど情報センター(石岡市、石岡駅徒歩5分)


主催はNPO法人まちづくり市民会議
詳しくはこちらのページで


2006年7月22日 朝日新聞

500円フリー切符を販売

かしてつ応援団
2006年7月20日 東京新聞

 来年三月末での廃線を届け出た鹿島鉄道(石岡−鉾田)の利用促進のため、沿線の中学校、高校生徒会でつくる「かしてつ応援団」は、中高生に限り五百円で一日乗り放題となるフリーきっぷを企画し、二十二日から石岡など有人駅で販売する。
 昨年も実施し、早い時期に完売して好評だったことから、今年も企画した。フリーきっぷは学校の夏休み期間中に有効で、千枚を発売。本来は千百円だが、差額の六百円分を応援団が集めた募金でまかなう。
 県や沿線自治体でつくる同鉄道対策協議会は、十月までに来年度以降の公的支援を継続するかどうかの結論を出すとしている。かしてつ応援団は夏休みの活動に力を入れ、沿線地域の祭りやイベントに参加して存続を訴えていく。 (小沢伸介)
  ★★ 詳しくは小川高校HP内のかしてつ応援団のページへ


常陸小川駅に恒例の七夕飾り
2006年7月
小川高校生徒会が毎年設置しているものです。
詳しくは小川高校HP内のかしてつ応援団のページで

2006年6月30日 讀賣新聞
2006年6月30日 産経新聞
2006年6月23日 茨城新聞

2006年6月16日 茨城新聞

同じ内容の記事は常陽新聞にもあります
詳しくはこちらで
 
2006年6月18日 産経新聞

2006年6月16日 朝日新聞

2006年6月14日 朝日新聞
廃止の繰り上げは不適切 国交省が鹿島鉄道に通知
2006年6月13日
 国土交通省が「意見聴取」(5月31日実施」をうけて、「廃止日の繰り上げ」は不適切である」という通知を、鹿島鉄道に対して行いました。意見陳述したすべての団体が反対を表明したのですから、当然といえば当然ですが。

 通知書全文

 平成18年3月30日付け鹿鉄47号をもって届出のあった鉄道事業の廃止について意見聴取の結果、代替交通機関の確保等については関係者間の調整に相当な時間を必要とすることから、鉄道事業の廃止予定日を繰り上げることは、公衆の利便を阻害するおそれがあり、不適切であると認められる。

 讀賣新聞と朝日新聞の記事

 茨城新聞の記事
カシテツ談義 第4弾
2006年6月17日(土) 午後6時
まちかど情報センター(石岡市)
主催:NPO法人 まちづくり市民会議

鹿島鉄道で行く 茨城極上スイーツ探しの旅 
TV朝日で放送

2006年6月4日 「日本菜発見」

 前半は石岡機関区での運転体験。レポーターの東ちづるが体験しました。後半は、借宿前駅近くのメロン農家と浜駅近くのあまエル農家を訪ねます。そして、鉾田でかしてつのケーキをつくり、石岡機関区で社員のみなさんと歓談しながら食べます。
   詳しくはこちらのページをご覧下さい

廃止届に伴う「意見聴取」が5月31日に行われました
  「意見聴取」はあくまで、「廃止届」の「廃止日(平成19年4月1日)」を繰り上げて良いかどうかを
利害関係者から、国交省(関東運輸局)が聴取するものです。今回は、廃止日の繰り上げ反対だけでなく、鹿島鉄道の存続を訴える機会になりました。

 日時 : 平成18年5月31日(水)  13時30分〜
 場所 : 石岡プラザホテル
 関東運輸局のHPに記者発表用資料(PDFファイル)掲載されています。
 日立電鉄線の廃止届に伴う「意見聴取」(2004年5月24日)は、こちらのページにあります。 
2006年6月1日 讀賣新聞 拡大 2006年6月1日 朝日新聞 拡大
地元住民ら反対訴え  2006年6月1日 
     東京新聞
廃線日繰り上げに反対 2006年6月1日 
     常陽新聞

鹿島鉄道沿線には、、多くの観光資源や魅力あるスポットが多くあり、今回は、日本有数のメロン産地「鉾田」へ、JAかしまなだ・グリーンショップほこたとのコラボレーションによる、メロンの食べ放題とメロン狩りが実現しました。
 さあ!鹿島鉄道に乗ってのメロン狩り♪♪
日     時 平成18年6月24日(土)
運行ダイヤ
【 往 路 】 石岡駅12:31発→鉾田駅13:24着
【メロン狩り】 グリーンショップほこたでメロン丸ごと試食、協力生産者ハウスでのメロン狩り
【 復 路 】 鉾田駅17:08発→石岡駅18:01着
 ※往路・復路ともに石岡〜常陸小川駅間の各駅から乗降可
 鉾田駅からは、「関鉄グリーンバス」での移動です。
募 集 定 員  100名(最低催行人数:50名)
 ※募集定員になり次第締め切ります。
参 加 費 用  大人:3,500円 小人:3,000円(幼児以下:2,000円)
 ※乗車券、メロン丸ごと試食とメロン狩り(自分で狩ったメロンのお土産付)込み
詳しくは鹿島鉄道のHPで
石岡市の広報にも紹介されています

がんばれ!70歳のディーゼルカー
NHKで放送

2006年5月25日 「ゆうどきネット」(NHK総合)

◆ 前半の10分は、今年70歳を迎えた「キハ601」を中心にして、鹿島鉄道のよさや現状を紹介する
   内容でした。後半の10分は、は関鉄レールファンCLUBの十文字会長へのインタビューを生中継
する形での番組でした。
詳しくはこちらのページをご覧下さい

鹿島鉄道対策協議会が総会を開催 存続問題 秋までに決定
2006年5月12日
「かしてつ応援団のページ」より引用

 鹿島鉄道対策協議会の総会が5月12日に石岡市内で開催されました。新聞などの報道に
よれば、10月をめどに支援策をまとめる(代替交通も含めて)とのことです。10月には存続問題に
結論がだされるということです。これから対策協は @各種支援による鉄道維持の可能性の検討 
A第3セクター(別会社)による鉄道輸送など代替交通機関の検討などを秋までにおこないます。
 2005年度も利用者が減少し、とりわけ高校生の通学利用が年間約4万5千人減ったということ
なので、かしてつ応援団としては、これからは学校側、保護者、地域のみなさんと共に、通学利用を
増やす活動に取り組む必要があります。

 以下は主な新聞の記事の見出しです。詳しい記事内容は、こちらのページをご覧ください。

存続問題のページもご覧下さい。
朝日新聞 存廃 秋までに決定 7月、支援条件など協議
茨城新聞 支援策、10月めど 代替交通も検討
常陽新聞 3セク方式など検討へ
東京新聞 可否、10月までに決定
毎日新聞 支援策まとめる方針
讀賣新聞 鹿島鉄道 赤字深刻 通学利用大幅減


「再生計画づくり」を求める意見書を
かしてつブルーバンドプロジェクト実行委員会が対策協議会に提出

2006年5月11日
 かしてつブルーバンドプロジェクト実行委員会は、3月19日の「鹿島鉄道を応援するメッセージ発信会」後も解散せずに、活動を続けていますが、今回、対策協議会に鹿島鉄道の再生計画づくりを求める意見書を提出しました。
 詳細は、ブルーバンドプロジェクト実行委員会のページ(小川高校内のかしてつ応援団のページからリンク)をご覧下さい。

かしてつ応援団が鹿島鉄道対策協議会に
公的支援の継続を求める署名 1万6千人分を提出

2006年5月11日
  かしてつ応援団が鹿島鉄道対策協議会に「公的支援の継続と活性化計画作成を求める署名」を提出しました。署名数は昨年12月提出分とあわせて、16,553人分です。
 その時の様子は、小川高校HP内の「かしてつ応援団のページ」をご覧下さい。 
  茨城新聞
朝日新聞 毎日新聞

みんなでカシノリ(第2回)
 
2006年5月28日(日)
詳しくはこちらのHPで  記事は2006年5月18日の朝日新聞
  
2006年5月31日 茨城新聞

第1回「関東の駅フォトラリー」、常陸小川駅を選定
10月6日まで実施されています
主催は「鉄道の日」関東実行委員会
2006年5月

こいのぼり号が運行されます
2006年5月5日
詳しくは鹿島鉄道HPで
機関車と気動車の鯉のぼり号 鹿島鉄道グッズ販売
鉄道模型運転会 駅前に集まった御輿と氏子

一駅切符とキハ601誕生70周年記念乗車券を発売
詳しくは鹿島鉄道HPで
一駅きっぷ 2570円 誕生70周年記念乗車券 1100円

2006年4月19日 週刊 茨城朝日

2006年4月16日 いばらき 県議会だより

2006年4月11日 常陽新聞
クリックすると拡大
“鹿島鉄道 どこへ” 連載開始
朝日新聞 2006年4月1日〜 全5回
詳しくは存続問題のページへ
2006年3月31日 朝日新聞
クリックすると拡大
2006年3月31日 常陽新聞
クリックすると拡大
2006年3月31日 茨城新聞
クリックすると拡大
2006年3月31日 讀賣新聞
クリックすると拡大

《鹿島鉄道 存続を願う住民》 NHKで放送されました
3月24日(金) 18時10分からの首都圏ネットワーク

詳しい内容はこちらのページへ
 3月9日(木)の18時から、NHK茨城県域テレビ(地上波デジタル放送)で7分程度放送されたレポート「鹿島鉄道を守れ」を再編集して放送したものです。
 廃止方針の背景と、沿線での「鹿島鉄道を守る」活動を丁寧に取材して、レポートにまとめていました。3月4日に運行された“バンド列車”、公的支援の継続を求める署名活動、ブルーバンドの普及活動、通学に利用している高校生の声、沿線住民の声、対策協議会の様子と事務局の声、会社側の意見などを紹介し、応援メッセージが伝わるような内容でした。

 

かしてつ応援団」が公的支援の継続を求める署名運動を実施中
2005年11月〜2006年4月
 平成18年度で終了する鹿島鉄道への公的支援。平成19年度以降の継続を求める署名を「かしてつ応援団」が開始しました。12月15日に第1次分として1万176筆を対策協議会に提出しました。これkらも3月中旬まで署名を集めます。
 署名用紙など詳しくは、小川高校WEBにある「かしてつ応援団」のページをご覧下さい。

2005年12月16日 茨城新聞 2005年12月16日 東京新聞
記事の内容はこちらのページをご覧下さい 記事の内容はこちらのページをご覧下さい



みんなでカシノリ(第1回)参加者募集中
2006年4月29日(土)
詳しくはこちらのHPで
2006年4月6日 朝日新聞

大勢の参加者で賑わいました
2006年4月29日




応援メッセージを発信 鹿島鉄道再生へ350人が参加
2006年3月19日
詳しくはこちらのHPをご覧下さい
2006年3月20日 東京新聞
2006年3月20日 茨城新聞 2006年3月20日 常陽新聞
2006年3月20日 朝日新聞

2006年3月18日 茨城新聞

2006年3月5日 朝日新聞
クリックすると拡大します

詳しく小川高校HP内のかしてつ応援団のページからリンクしているプロジェクトのページをご覧下さい。

2006年2月2日 茨城新聞

クリックすると拡大します
「かしてつブルーバンドプロジェクト」については
小川高校HP内のかしてつ応援団のページからプロジェクトのページにリンクしています。

ブルーバンドプロジェクト、石岡駅でも宣伝
「かしてつブルーバンドプロジェクト」については
小川高校HP内のかしてつ応援団のページからプロジェクトのページにリンクしています。



2006年3月17日 発表
2006年3月18日 茨城新聞
詳しい内容はこちらへ
対策協議会が作成したチラシ
朝日新聞にも通学定期割引の記事が掲載されました
2006年3月18日
より詳しい情報は「かしてつ応援団」のページで

2006年4月5日 茨城新聞

2006年3月11日 タウン情報

2006年3月5日 茨城新聞
クリックすると拡大します

フリーペーパー「EZ PRESS」で鹿島鉄道が紹介されました
2006年3月

2006年2月26日 讀賣新聞
詳しい内容はこちらをご覧下さい。

2006年2月22日 茨城新聞
知事の定例記者会見の要旨は、茨城県のHPをご覧下さい。

2006年2月21日 讀賣新聞 2006年2月21日 毎日新聞
2006年2月21日 朝日新聞
2006年2月21日 茨城新聞


2006年2月17日 茨城新聞
存続問題のページをご覧下さい

かしてつブルーバンド販売中
カスミ鉾田店の様子  カスミ小川店・石岡東店でも販売中
「かしてつブルーバンドプロジェクト」については
小川高校HP内のかしてつ応援団のページからプロジェクトのページにリンクしています。


タウン情報 2006年2月11日
クリックすると拡大します

絵画列車、運行中  2006年2月〜
昨年秋に小学生から募集した鹿島鉄道の絵を展示した絵画列車が運行されている。

2006年2月2日 茨城新聞

クリックすると拡大します
「かしてつブルーバンドプロジェクト」については
小川高校HP内のかしてつ応援団のページからプロジェクトのページにリンクしています。

2006年2月2日 東京新聞
クリックすると拡大します
「かしてつブルーバンドプロジェクト」については
小川高校HP内のかしてつ応援団のページからプロジェクトのページにリンクしています。

2006年1月28日 毎日新聞
クリックすると拡大します
「かしてつブルーバンドプロジェクト」については
小川高校HP内のかしてつ応援団のページからプロジェクトのページにリンクしています。


2006年1月27日 朝日新聞

クリックすると拡大します
「かしてつブルーバンドプロジェクト」については
小川高校HP内のかしてつ応援団のページからプロジェクトのページにリンクしています。


2006年1月26日 茨城新聞
クリックすると拡大します
「かしてつブルーバンドプロジェクト」については
小川高校HP内のかしてつ応援団のページからプロジェクトのページにリンクしています。


2006年1月18日 讀賣新聞
クリックすすると拡大します

クリックすると記事が拡大します
2006年1月14日 タウン情報

★★ ブルーバンドプロジェクトのページをご覧下さい。 ★★
2006年1月10日 茨城新聞
クリックすると記事が拡大します

★★ ブルーバンドプロジェクトのページをご覧下さい。 ★★
2005年12月29日 常陽新聞
クリックすると拡大します



2005年12月23日 茨城新聞
2005年12月23日 讀賣新聞

「ぬりえ列車」運行中−子供たちの力作展示
2005年12月26日 常陽新聞
 鹿島鉄道(石岡―鉾田間)で、「ぬりえ列車」が運行している。車内に子供たちによるかわいい塗り絵が
掲示され、利用客の目を楽しませている。
 塗り絵の原画は、「かしてつ応援団」の県立石岡第二高の生徒が作成した。線路を走る「かしてつくん」
や動物たちの楽しい様子が、それぞれ個性あふれる色合いで表現され、どれを見ても一生懸命さが伝わ
ってくる。
 石岡駅から玉里駅まで乗車の会社員男性は「車両内に張ってあるのは珍しく、面白い」と、興味深く見上
げていた。
 運行は、第一回が来年一月三十一日まで。ぬりえ列車501号に行方市、505号に鉾田市への応募
作品を掲示。第二回が二月十五日から三月十五日まで。ぬりえ絵画列車502号に石岡市、503号に
小川町への応募作品を掲示予定。
 運行時間は、当日または前日に、鹿島鉄道車両区(電話0299・22・4748)に車両番号(501、
502、503、505)で問い合わせ。詳しくは、鹿島鉄道対策協議会事務局・石岡市役所企画課企画
担当(0299・23・1111内線234)まで。



2005年12月までのニュース
2005年6月までのニュース
2004年12月までのニュース
2004年6月までのニュース
2003年12月までのニュース
2003年5月までのニュース
2002年11月までのニュース