守る会は存続しています
2024年7月13日更新

  かしてつ石岡〜常陸小川間 開通100周年記念シンポジウム
2024年6月9日(日) 12時〜17時 小美玉市小川文化センターアピオス
  駅が消え 街は衰え増した
2024年2月1日 朝日新聞 
  鹿島鉄道保存車輌見学と廃線巡りの旅
関鉄観光特別企画ツアー 2023年12月9日 
  東洋経済オンラインに、かしてつとかしてつBRTの記事が掲載されました
2023年8月8日 
第2弾 鹿島鉄道保存車両見学と廃線巡りの旅
関東鉄道100周年記念ツアー   2023年3月26日(日)  
  バス停留所彩る光 石岡でイルミ点灯式
2022年12月8日 茨城新聞 
  鹿島鉄道保存車両見学と廃線巡りの旅
関東鉄道100周年記念ツアー   2022年11月27日 
  映画「石岡タロー」が完成 石岡市に残る実話、1匹の犬の感動物語
2022年11月26日 
  「かしてつ」最後の晴れ舞台
(2022年9月19日 朝日新聞) 
  加越線「今も生きている」 きょう廃線50年 気動車、茨城の病院で活躍 
2022年9月16日 北國新聞
  廃線15年 記憶は走り続ける 鹿島鉄道記念館
(2022年9月3日 朝日新聞) 
鹿島鉄道廃線15周年展
2022年8月14日〜28日 月虹舎ビル3F(水戸市泉町) 
  廃線の鹿島鉄道 思うひとときを 水戸で展示会
2022年8月25日、朝日新聞) 
  東西バス乗り場 石岡駅東に集約 新ターミナル完成
(2022年7月15日 茨城新聞) 
  まちづくりへ「延伸」 ひたちなか海浜鉄道 地方鉄道の未来
(2022年8月23日 茨城新聞)  
  沿線のバスマップがありました
2021年1月 タウン誌「リアン・ヴィル」より 
  鹿島鉄道の懐かしい写真 『昭和の地方私鉄を歩く』に掲載
2020年10月31日発行 
  鹿島鉄道記念館を一般公開
2020年11月22日 
  茨城空港で写真展 廃線13年 鹿島鉄道回顧
(2020年11月8日 朝日新聞) 
忠犬<^ロー映画化 来年完成、上映目指す
(2020年9月30日 茨城新聞) 
「かしてつ」気動車公開 鉾田 夫婦デュオライブも
(2020年9月30日 茨城新聞) 
  「かしてつ」車内公開 鉾田で保存会 ファンらにぎわう
(2020年8月10日 茨城新聞) 
「鹿島鉄道」が『地図中心』に掲載されました
(2020年7月号 日本地図センター) 
「かしてつ」公開願う 鉾田駅保存会・岡野さん
(2020年5月12日 茨城新聞) 
  廃線悔やむ住人らの思い 懐かしの鹿島鉄道
(2020年3月31日、毎日新聞) 
  記録継承へ保存会 車両2両、補修し展示
 (2019年1月1日、茨城新聞) 
  鹿島鉄道廃線10周年写真展が開催されました
(2017年3月18日〜4月2日) 
鹿島鉄道廃線から10年 ”跡地は今”  2016年11月
  かしてつバス専用ターミナル(石岡駅) 9月1日に供用開始
(2016年) 
石岡駅橋上、完成祝う  交流・にぎわい拠点に 
  2016年3月30日 
「地域を変える高校生たち」 発売
通学路線を守った「かしてつ応援団」の話もあります
2014年5月中旬 かもがわ出版
湊線(ひたちなk海浜鉄道)開業100年
2013年12月
ひたちBRT、通勤・通学の足定着 乗客目標達成 2013年7月
JR気仙沼線 初のBRT導入 バス道の将来同床異夢 2012年5月
かしてつ跡BRT(バス高速輸送システム)事業 運行開始 2010年8月30日
詳細は石岡市のWEBで 
6両が残った ☆ (2010年1月)
存続≠ナはなく再生≠目指すべきでした
もっと早くから
住民、ファンら終日別れ 2007年3月31日 廃線

TOPICS
 2017年
 12月 青や白、バス停輝く 石岡 イルミネーション点灯 (12/17 茨城) 
6月  かしてつバスを体験 石岡・東小 児童68人 「わくわくした」 (6/18 茨城) 
 6月  気動車に乗り笑顔 小美玉 かしてつ保存車両公開  (6/6 茨城
 2016年
 8月  JR石岡駅東口に BRTターミナル 完成祝い式典  (8/30 茨城) 
 7月  鹿島鉄道記念館 一般公開  ほっとパーク鉾田 小川南病院の車両も (7/31) 
3月  交流・にぎわい拠点に 石岡駅橋上化。完成祝う   (3/31 茨城) 
1月  石岡駅が橋上化。かしてつバス専用ターミナル工事が進行中 
 2015年
11月   にぎわいへ整備進む 常磐線橋上駅舎 (11/13 茨城)
7月 気動車走行へ膨らむ夢 鉾田 活動8年、補修続ける 鹿島鉄道の保存会  (7/11 茨城) 
6月  残るのはホーム、思い出 鉾田駅  わがまち今昔物語  (6/20 茨城)
4月  橋上化工事が進んでいます 石岡駅  
 3月 ★ 1年生が体験教室 石岡・南小 「乗りたい」かしてつバス  (3/17 茨城) 
2014年
5月 ☆ かしてつ応援へ新組織 石岡 BRTの利用促進  (5/10 茨城)
4月 ★ 筑波鉄道を振り返る 土浦 資料や写真展示 (4/2 茨城)
3月 ☆ 気動車ファン集う 旧鹿島鉄道の2台 鉾田で内部公開 (3/31 茨城)
★ かしてつバスで行く!食べ歩きグルメマップ作製 石岡商高生お薦め店 (3/15 茨城)
2013年
12月 ☆ 浜駅隣接地に太陽光発電所できる 
10月 ★ 循環バス運行祝う 小美玉市 駅や施設、2台で開始  (10/1 茨城) 
☆ かしてつバス弁当 商品化へ 石岡商高生が企画 利用促進へ直売所協力 (10/30 茨城)
★ 地域交通 在り方議論 都内でシンポ かしてつBRT紹介  (10/18 茨城)
8月 ☆ 石岡のおまつりには、かしてつバスを利用しよう! (8/29 ネットワークニュースH)
6月 ★ かしてつ 交流の懸け橋 富山の元運転士ら訪問 小美玉  (6/17 茨城)
4月 ☆ 「かしてつ」模型で復活 旧玉造、ジオラマに 霞ヶ浦ふれあいランド(4/30茨城)
★ 「かしてつ応援団」と「かしてつバス応援団」のアドレスが変更
3月 ☆ 存続運動の中心になった小川高校が閉校(3/31)
2012年
12月 ★ 白や青の光に歓声 石岡南台駅 イルミネーション点灯 (12/3 茨城)
☆ 加越泉廃業40周年記念シンポジウムで講演 小川南病院長 諸岡信裕先生
11月 ★ 共用でスクールバス 鉾田一・二高 安全な通学方法確保 (11/30 茨城)
☆ あめ共同開発 文化祭で販売 石岡商高 かしてつバス応援 (11/4 茨城)
10月  鉄道巡るバスの旅 震災後の県内を今年も応援 記念館にも (10/1 朝日)
9月 ☆ 鉾田の魅力発信 「ほこてん」開店 旧鉾田駅前 (9/20 茨城)
6月 ★ かしてつバス 利用促進策探る 高校生ら応援団総会 (6/21 茨城)
☆ 土浦ー玉造に新路線バス  (6/2 茨城)
3月 ★ 懐かしのボンネットバスでバス専用道を走ろう!3月11日(日)
2月 ☆ 楽しもうバス専用道沿線 かしてつイベント (2/18 茨城新聞)
★ 利用促進へ支援継続 かしてつBRT事業 戦略会議  (2/9 茨城)
2011年
12月 ☆ 記録「かしてつバス物語」を発行
★ バス利用促進へ灯 鹿島鉄道跡 石岡南台駅 (12/9 茨城)
10月 ☆ バス専用道にアジサイ 石岡 住民ら750株植える (10/24 茨城)
9月 ★ 鹿島鉄道の記憶 ファン懐かしむ 記念館2年ぶり公開 (9/26 茨城)
7月 ☆ 終バス45分繰り下げ 9月から かしてつBRT (7/6 茨城)
★ 利用拡大をPRへ 高校生応援団  (7/6 茨城)
6月 ☆ かしてつバス沿線 石岡ガイドマップを作成 
★ 石岡駅周辺整備 URの区画整理断念 用地取得議案を撤回(6/25茨城)
4月 ☆ 大地震で廃線跡も液状化 (3/11)
2月 ★ サポーター定期券割引 かしてつ跡BRT 利用促進狙う (2/11 茨城)
1月 ☆ 廃線跡 バス快走 代替バス比、利用伸びる (1/18 朝日)
2010年
11月 ★ 利用される公共交通へ 石尾会・小美玉でBRT開始 (11/28 茨城)
10月 ☆ 渋滞無縁。通勤通学を快適に!(10/15 広報いしおか)
★ 平日利用者平均1128人 石岡・BRT開通1ヶ月 (10/2 茨城新聞)
9月 ☆ 廃止路線復活で機能再生 茨城県の公共交通政策 (9/21)
★ 官民協力し専用道バス (9/8 交通新聞)
☆ 鹿島鉄道が表紙に 「新消えた轍−ローカル私鉄廃線跡探訪−関東」
8月 ★ 遮断機バー壊される 石岡BRT 運行初日 (8/31 茨城)
☆ 廃線跡にバス きょう発車 定時制渋滞緩和に期待 (8/30 讀賣)
★ 専用道歩いて楽しむ BRT開通を記念 (8/23 茨城)
7月 ☆ 住民ら掲示板を自作 石岡BRT「東田中駅」 (7/31 茨城)
★ 来月30日から実証運行 かしてつ跡BRT事業 (7/23 茨城)
☆ 工事中止求め仮処分申請 BRT事業 (7/9 讀賣)
6月 ★ 第3の人生を歩む道産子 キハ741 (鉄道テクノロジー8号 6/21)
☆ 利用促進へ結束 高校生徒会の応援団 (6/12 茨城)
5月 ★ かしてつBRT事業 新型車両お披露目 (5/27 茨城)
4月 ☆ 気動車2両公開 ファンら笑顔鉾田 (4/10 茨城)
★ 霞ヶ浦湖畔をのんびり走った古典的気動車(新鉄道廃線跡を歩く掲載)
3月 ☆ 動き出す石岡駅周辺整備 橋上化や鉄道跡地利用 (3/24 茨城)
2月 ★ 小川駅バス停に壁画 石岡商高生徒ら (2/22 毎日)
1月 ☆ バス専用道開通延期 茨城空港開港間に合わず (1/15 茨城)

2009年
12月 ★ かしてつ車両お引っ越し鉾田駅跡→温泉施設 (12/26 茨城)
☆ 石岡市 橋上駅化で広場拡張 線路跡にバス運行 活性化計画 (12/8 茨城) 
11月 ★ 路線バス車内で写真展 鉾田二高写真部員 (11/20 茨城)
☆ 関鉄グリーンバス実証 かしてつ跡BRT事業  (11/12 茨城)
10月 ★ チャーターバス運行開始 玉造工業高校 (10/1〜)1 
☆ トロッコの体験運転も 列車2両移転で催し (10/25 朝日)
9月 ★ 線路跡、寄付申し入れ 鹿島鉄道 石尾市・小美玉市へ (9/1 茨城)
8月 ☆ “キハ432” 登場 トミーテック・鉄道コレクション第10弾 (8/1)
★ かしてつバス応援団が“交通すごろく占い”を作成 
☆ 温泉施設で動態保存 2車両 鉾田発展のシンボルに  (8/5 茨城)
7月 ★ 「かしてつ応援団」顛末 (週刊金曜日 7/10)
6月 ☆ 高校生ら活動方針探る かしてつバス応援団総会 (6/1 茨城)
5月 ★ “はるるの里”(小川南病院で、気動車を一般公開 (5/26 茨城)
☆ 市に線路跡、無償譲渡へ 関東鉄道 (5/13 茨城)
★ 鹿鉄車両 懐かし公開 鉾田駅保存会 ファンらでにぎわう (5/11 茨城)
3月 ☆ 関東鉄道が、玉造町駅から潮来方面への路線バスを全廃 (3/31限り)
★ 廃線2周年で保存車両公開 鉾田でイベント (3/29 茨城)
☆ 「シネマの原風景」(茨城新聞別刷り)で鹿島鉄道を紹介  (3/27)
★ 代替バスの利用呼びかけ かしてつバス応援団 (3/18 常陽)
☆ 28日、廃線2周年にベント「鉾田駅保存会」 (3/12 常陽)
2月 ★ 「かしてつ応援団」の写真掲載 (「旅の手帖」 09年3月号)
☆ 鹿島鉄道記念館  小美玉に開設 ((2/10 読売)
★ BRT整備事業 石岡市 用地、工事に2億円 (2/7 茨城)
1月 ☆ かしてつバスくん塗り絵 高校生らバス車内に展示 (1/10 常陽リビング)
★ 新年度末には実証運行 鹿島鉄道跡BRT 第1回法定協開催 (1/7 読売)

2008年
12月 ☆ 「バス専用道」事業化へ 鹿島鉄道跡地利用 (12/20 茨城)
★ かしてつ車内で演劇 旧鉾田駅跡地で (12/7 茨城)
11月 ☆ かしてつが遺した街のカタチ (常陽リビング 11/29)
★ バス事業化 用地交渉まとまり進展 来月法定協  (11/19茨城 読売)
☆ 霞ヶ浦と鹿島鉄道廃線跡をぐるりウォーキング (「旅の手帖」 08年11月号)
10月 ★ 廃線鉄路を3.5` 鉾田 かしてつウォーク (10/20 茨城、朝日)
☆ バス専用道化の実現は茨城空港開港時期を目指す (10/19 県議会)
9月 ★ 鉾田駅跡地でイベント ミニ新幹線運行 グッズ販売も (9/6 茨城)
8月 ☆ 「鹿島鉄道」(RM LIBRARY106) 発刊
★ 鹿島鉄道跡バス専用化 来月末に法定協 検討委、計画案まとまる(8/8茨城)
☆ 利用促進へ募金、清掃 かしてつバス応援団 (9/3 茨城)
7月 ☆ バス専用道化 公設民営方式での事業家を検討 (7/19 県議会だより)
★ 絵葉書を販売 「わたしの鹿島鉄道鉾田線」 石岡まちかど情報センター
☆ 鉾田駅保存会 気動車を公開 (7/27 茨城)
★ 鹿島鉄道跡 バス専用化にめど 検討委 (7/8 茨城)
6月 ☆ 「玉造町に鉄道が走っていた」(「玉造史叢第49集」特集) 
5月 ★ 沿線住民84%「利用したい」 跡地専用バス計画 (5/15 朝日)
☆ 旧鹿鉄イベントにミニ新幹線 (5/5 朝日)
4月 ★ 講演会 かしこいクルマの使い方 (4/20 石岡市)
☆ 「代替バスに乗ろうよ」 高校生、ビラ配り呼びかけ (4/11 朝日)
★ 鹿鉄廃線、1年の重さ (4/3 茨城)
☆ 鹿島鉄道振り返る 鉾田で市民ら 写真展や車両公開 (4/1 茨城)
★ 四季の鹿島鉄道 写真展 廃線から一年 鉾田 (4/6 マイ・タウン)
3月 ☆ 廃線1年で同窓会鹿島鉄道懐かしむ (3/31 茨城)
★ 鹿鉄車両に体験乗車 鉾田の子育て支援グループ (3/23 茨城)
“みんなで乗ろう!代替バス” かしてつバス応援団がシールを配布(3/18〜)
★ 駅名標モデル 再生産し販売 旧鹿島鉄道(3/18 朝日)
☆ 鹿島鉄道記念館が完成 私費で車両を静態保存 (3/24 常陽)
★ “かしてつバス応援団”に公共交通活性化事業助成金 (茨城県 3/8)
☆ 総事業費は7億円 鹿島鉄道跡地利用高速バス (3/4 茨城)
2月 ★ 行方市 コミュニティバス運行へ 幹線型とデマンド型 (2/28 茨城)
☆ 霞ヶ浦のバス路線廃止へ 関鉄観光 乗客減で経営圧迫 (2/20 朝日)
★ かしてつ最後の2車両「買った」敷地も格安借りあげ展示 (2/19 朝日)
☆ バス専用化委初会合 7月までに計画策定へ (2/1 読売)
1月 ★ バス専用化検討委発足 31日に第1回会議 (1/22 茨城)
☆ 利用者数は減少傾向 代替バス運行状況 (1/12 茨城)
★ キハ431を介護施設の一部で使用開始 (小川南病院“はるるの郷”(1/13)
☆ 鹿島鉄道線路跡活用「全面的に協力したい」(知事会見) (1/8 茨城)
★ 「かしてつ」や旧商店街 懐かしの風景ジオラマ再現 (1/6 茨城)
2007年
12月 ☆ 記録集「鹿島鉄道 存続問題 6年の記録」を作成 (12月)
★ 鹿島鉄道敷にバス路線 全国初の公設民営 (12/15 茨城)
☆ 廃線後に減税打診とは (12/2 茨城)
11月 ★ 鉾田駅跡地の買い取り請願 市議会に市民団体 (11/22 朝日)
☆ バス車内に生徒の絵画や写真32点 (11/16 讀賣)
ノーマイカーデー制定 公共交通利用促進狙う(07年11月16日)
★ 鉾田駅跡地の売却申し入れ (11/9 朝日)
☆ 玉造町駅構内に駐輪場兼待合所ができました (11/1)
10月 ★ 沿線風景と秋の味覚満喫 「かしてつウオーク」に50人(10/7 茨城)
☆ かしてつイベント6日で終わりかも… (10/3 朝日)
9月 ★ 石岡市 バス代替輸送で対応協議へ 高校生らと意見交換 (9/28常陽)
☆ 鹿島鉄道の線路を歩こう 10月6日(土) 旧鉾田駅
★ 常陸太田市 駅舎1000万円以内で (9/29 茨城)
☆ 鹿島鉄道「有終の黒字」 廃線を惜しんで鉄道ファン続々(9/12朝日)
★ 廃線後のまち主役不在 (9/8 茨城)
☆ 交通公園化目指し列車開放イベント 鉾田駅跡 (9/2 茨城)
8月 ★ 駅公園化募金不振 イベントで「弾みを」 (8/31 朝日)
☆ 代替バスの運行で要望 かしてつバス応援団 (8/10 讀賣)
★ 鉾田駅で車両公開とフリーマーケット (8/4)
7月 ☆ かしてつバス応援団結成 沿線の高校生ら (7/27 茨城)
★ 「鹿島鉄道代替バスの現状」NHKが全国放映 (7/23)
☆ レールと枕木の撤去進む (7/26、石岡駅付近)
★ 代替バスにフリーきっぷ登場 (07年7月1日〜08年3月末の土日祝日)
☆ 鉾田駅跡地でフリーマーケット (7/8 茨城)
★ 「かしてつ」思い出30点 15日まで鉾田市立図書館 (7/7 茨城)
6月 ☆ おもいでのかしてつ写真展 (6/14 朝日)
★ NHKが“ありがとう カシテツ”を全国放送 6月13日
☆ 石岡駅周辺整備検討調査を実施 (6/1 石岡市議会報)
★ 鹿鉄には「社会貢献を」 (6/13 茨城)
☆ 消える昭和の面影 鉾田駅取り壊す (6/10 茨城)
★ 市民らに車内開放 解体予定の旧鉾田駅 (6/3 茨城)
☆ 代替バス 利用者、鉄道の4割  (6/2 茨城)
5月 ★ 玉造町駅の解体撤去工事進む (5/26)
☆ 鹿島鉄道軌道内最古レールを展示 (5/24 朝日)
★ 常陸小川駅が消滅 あまりの手際よさ バス利用者は無視 (5/20)
☆ 鹿島鉄道跡地売却を安定収益源に 関鉄が中期計画(5/18 日経)
★ 石岡駅の鹿島鉄道ホーム無くなる (5/11)
☆ 自転車置き場を撤去!玉造町駅・常陸小川駅 (5/4) 
★ 旧鉾田駅を鉄道公園に 市民団体が募金活動へ (5/2朝日)
☆ かしてつを憩いの場に ファンの病院長、車両購入(5/2讀賣)
4月 ★ キハ714とKR501が新天地へ (4/29)
☆ 最後の鉄道模型運転会 旧鉾田駅舎で (4/29)
★ “ありがとう カシテツ” (4/27 NHK県域テレビ) 
☆ 鹿鉄車両引っ越し 小美玉・病院へ (4/26 朝日)
★ キハ432が安住の地「小川南病院」に終着 (4/25)
☆ 公共交通利用増へ会議 県が活性化指針 (4/17 茨城)
★ 鹿島鉄道の歩み振り返る 行方で写真3人展 (4/17 茨城)
☆ 廃線・鹿島鉄道 レール守れ パトロール (4/14 讀賣)
★ NHK総合TVで「さよなら鹿島鉄道」放映 (4/12 NHK)
☆ 気動車3両を保管 市民団体、保存求める (4/2 朝日)
★ 鹿島鉄道代替バスが運行 (4/2 讀賣)
2007年 3月31日まで
3月 ☆ 住民、ファンら終日別れ 2007年3月31日 廃線
★ 廃線の31日 お別れの行事 鉾田駅周辺 (3/29 讀賣)
☆ さよなら、鹿鉄 83年の歴史 31日惜別 (3/29 朝日)
★ 名残惜し 名物たい焼き 鹿鉄・鉾田駅で18年 (3/28 朝日)
☆ 毎日新聞 連載 「鉄路とともに ありがとう鹿島鉄道」 (3/29〜)
★ 茨城新聞 連載 「さよなら鹿島鉄道 それぞれの思い」 (3/26〜)
☆ 讀賣新聞 連載 「惜別 鹿島鉄道」 (3/26〜 5回)
★ 鹿島鉄道手作り写真集 横浜の私立高生ら制作 (3/27 茨城)
☆ 鹿鉄 ラストサンデーに2千人 (3/26 朝日)
★ 廃線の鹿鉄 風景は永遠 (3/25 朝日)
☆ 常陽新聞 連載 「かしてつと走った日々 鹿島鉄道廃線を前に」(3/24〜)
★ いったん休止求め 署名簿を鹿島鉄道に提出 (3/24 茨城)
☆ かしてつ応援団が車内にメッセージを掲示しました (3/19)
★ 対策協議会主催の説明会が開催されました (3/20)
☆ 貸切車両で最後の会議 かしてつ応援団 (3/19 毎日他)
★ 応援バンドがラストライブ  (3/18 常陽)
☆ 廃止届取り下げ要望 鹿島鉄道存続求め署名簿 (3/15 茨城)
★ 代替バス運行決定 (3/15 茨城)
☆ 廃線控え客続々 市民グループ鉾田のよさPRも (3/11 茨城)
★ 名残のSL(鹿島参宮鉄道1号機関車)磨き (3/4 中日)
☆ サウンドWrap 常陸小川駅コンサート (3/4)
★ “83年間 ありがとう!鹿島鉄道”ラッピング列車運行中(1/21〜)
★ CD「鉾田線」発売中 石岡車掌区、常陸小川・玉造町・鉾田駅
     PR用ラッピング車両 「鉾田線〜いろんな夢がある〜」運行中
★ いろんなグッズ(公認・非公認)が売られています
2月 ★  鹿島鉄道を撮影されるみなさんへ(お願い)
☆ 残すぞかしてつ 地元野菜配布、湯茶の接待 (2/18 茨城)
☆ 公共交通活性化 客減少 道のり遠く 07年度県予算(2/26 茨城)
★ 関鉄が運賃値上げへ (2/22 讀賣)
☆ “ときわ路パス”で、どうなる?鹿島鉄道 (2/24〜)
★ 鹿島鉄道に乗車 廃線決まり“客”続々 (2/5 東京)
☆ 最後まで温かく見守って (寄稿 2/3 茨城)
1月 ★ 石岡市広報紙の表紙は「ありがとう、鹿島鉄道」 (2/1号)
☆ 旧夕鉄車両、走り抜いて半世紀 第2の職場・茨城で引退(131北海道)
☆ 鹿島鉄道惜しみCD 沿線サラリーマンら製作 (1/28 茨城)
★ 第5回みんなでカシノリ “さよならカシノリ号走る”1月27日〔土)
☆ 廃線の鹿島鉄道にファン集う (1/26 讀賣)
☆ ラッピング列車 3両 運行中 (1/21〜)
★ 『かしてつ』に感謝 『ありがとう』のラッピング (1/22 東京)
☆ さよなら鹿鉄 記念入場券発売 (1/20 朝日)
★ 明暗分けた県内鉄道業界 (1/19 茨城)
☆ 鹿島鉄道応援する子も 小学生の挑戦増 時刻表検定(1/17茨城)
★ 鹿島鉄道など地方鉄道問題がTV放映されました (1/16 TV東京)
☆ 半数が開業以来赤字 三セク鉄道 基金枯渇目立つ (1/15 朝日)
☆ 加越能車両 最後の雄姿 譲渡先・鹿島鉄道が廃線 (1/13北日本)
★ 代替バス路線を申請 (1/11 常陽など)
☆ 鹿島鉄道DVDを発売中
2006年
12月 ★ “お別れ”まで残りわずか 帰省客ら名残惜しむ (12/30 東京)
☆ 鹿島鉄道の思い出詩集 自費出版 (12/29 茨城)
★ かしてつ応援団が教育長賞「体験学習」発表コンクールで(12/27茨城)
☆ 知事「非常に残念」 (12/28 茨城)
★ 06ビッグニュース 存続策探るも及ばす (12/26 茨城)
2006年12月25日まで
12月 ★ 公募2団体 不採用
  存続の願い 届かず 廃線決定  (12/25 茨城、讀賣ほか)
☆ 「つなぎ運行は困難」 関鉄見解 (12/23 讀賣他)
★ 運行継続の協力要請 中高生ら関鉄に (12/23 茨城他)
☆ 新事業者に引き継ぎを 沿線高校生ら知事に要請 (12/20茨城)
★ 「市民鉄道アピール」 2団体が提案説明 (12/18茨城他)
☆ きょう2団体提案説明 存続へ高いハードル (12/17 茨城)
☆ 鹿島鉄道の存続に応援ソング (12/16 NHKテレビ放映)
★ CD「鉾田線」発売 → 石岡車掌区、常陸小川・玉造町・鉾田駅で
☆ 記念列車を運行 (12/16)
☆ 光に託す存続への願い 鉾田駅イルミネーション点灯 (12/16茨城)
★ 24日までに方向 知事定例記者会見 (12/14)
☆ 新事業者候補 2団体 24日までに結論 (12/13 讀賣他)
☆ 廃線の危機に救世主′サる!?」 テレビ朝日で放送 (12/12)
★ 線路よ続け 住民走る 鹿島鉄道、今年度で撤退 (12/9 朝日)
☆ 関東鉄道(株) 沿線4市 県 国に存続を要請しましょう
☆ 鹿島鉄道再生ネットワークが応募しました
      新会社名(仮)“霞ヶ浦市民鉄道”
      出資者と鉄道経営者、鉄道専門家を募っています
     「鹿島鉄道」存続再生ネットワークのHPへ
☆ 鹿島鉄道キラキラ☆ピカピカ☆イルミネーション (12月〜1月)
★ かしてつ応援ツリーで 常陸小川駅 中高生ら (12/6 讀賣)
☆ 鹿島鉄道に乗って「まちたんけん」 (06年12月号 行方市報)
 代替バス運行せず 新事業者決まれば知事が見解(12/1常陽)
11月 ★ 東京の旅行会社 鹿鉄運行に応募 (11/29 朝日)
☆ 新事業者を公募開始 初日申し込みゼロ (11/28 讀賣)
★ 来春3月廃線・鹿島鉄道 事業者を募集 (11/27 東京)
☆ 新たな運営主体を公募 支援上限6億5千万円 
    住民団体が新会社設立へ (11/20 常陽他)
☆ 再生ネットワークが「かしてつ懇談会」を開催しました (11/25)
☆ イベント列車企画会社参加 事業者公募 (11/22 讀賣)
★ 鹿島鉄道対策協議会が開催されました (11/19)
☆ 公聴会開催など要請 かしてつ応援団生徒ら (11/17 茨城他)
★ 鹿島鉄道、存続厳しい 知事 記者会見にて (11/17茨城)
☆ 鹿島鉄道に追い風★地方鉄道再生へ新法制定 (11/15茨城)
☆ 鹿島鉄道存続へ新会社 再生ネットが設立提案 (11/14茨城)
★ 支援団体 新会社設立方針 「上下分離方式」提案 (11/12朝日)
☆      (旅の手帖 06年12月号掲載)
☆ 「来月中旬に結論」石岡市長 (11/8 産経)
★ 「支援打ち切りへ」 (11/7 讀賣)
☆ 結論先送り、再協議 バス代替も検討入り 対策協 (11/1常陽)、
10月 ☆ 霞ヶ浦湖畔 カメラハイク半世紀 (鉄道ファン 06年12月号)
★ 全国鉄道まちづくり会議に参加しました(11/4兵庫県加西市)
☆ エコトレイン実現へ 菜の花の種まき アサザ基金(10/27茨城)
★ 地元の負担増どう判断 31日に対策協開催 (10/24 朝日)
☆ 応募者数低調27% 懸賞付き定期券 (10/19 茨城)
★ 「地元もっと考えて」 知事、地域振興の観点指摘 (10/17 茨城)
 “私たちはかしてつを支援します” 南台駅に横断幕 
★ 鹿鉄に感謝 浜駅の周辺でウォーク (10/15 朝日)
☆ 文化祭で存続訴え 小川高校 (10/6 東京)
★ 1ヶ月で1920万円に、存続再生基金 (10/2 ネットワーク発表)
☆ 懸賞付き定期券 応募は139件 (10/3 東京新聞) 
☆ 再生基金の寄付予約を募集中 2億円を目標に
    9月末の締切を延長し、現在も予約受付中です (8/22〜)
9月 ☆ 知事 「10月中に結論」 廃線問題 (9/30 茨城)
★ 第4回みんなでカシノリを開催 (9/30)
☆ 鹿島鉄道ポストカードを発売 (9/27 茨城)
★ 鉄道存続“秘策”に望み (9/25 茨城)
☆ かしてつ車掌DJトレイン走る (9/24)
☆ 再生なるか地方鉄道 住民の支援頼み (9/18 日経)
★ 鹿島鉄道どこへ? 存廃論議大詰め (9/17 茨城)
☆ 菜の花畑でカシテツ存続 NPOが夢の構想 (9/17茨城)
★ “どうなる住民の足 揺れる鹿島鉄道”(毎日 連載記事)
☆ 雑誌“BEーPAL”10月号に、鹿島鉄道が紹介されています
☆ フリーペーパー“City Opera”9月18日号が再生基金とイベントを紹介
★ 利用減へ歯止め重要 (茨城県議会質疑 茨城 9/14)
☆ 存続へ5年で11億円 石岡市議会で答弁 (9/6 茨城)
★ 「岐路に立つ鉄路 鹿島鉄道 存続か廃線か」(茨城 連載記事)
☆ 親睦会が“カシノリ” 鹿島鉄道の存続を支援 (9/6 茨城)
★ 残せる策がないか検討したい (知事定例会見、9/1)
☆ 茨城交通 湊鉄道廃止申し入れ 存続へ対策協設置(9/2茨城)
8月 ☆ 懸賞付き通学定期券を発売
★ 「かしてつのある風景」フォトコンテスト 入賞作品展示中
☆ “かしてつ祭り8・27” 大盛況 4000人で賑わう (8/27)
★ かしてつ応援団が、県知事と懇談  (8/25)
☆ 行政tと沿線7高校会議 利用促進策に渋る声も (9/22 讀賣)
★ 500円フリー切符《中高生向け》完売 8月18日
☆ 通勤定期客が微増 知事「もっと利用を」 (8/10 茨城)
存続問題最大の山場に 今月中にも方向性決まるか(8/5常陽)
☆ 「乗って残そう」カシノリ号快走 鉄道ファンら参加 (8/5)
★ “鹿島鉄道・鉄道探検隊”の授業・玉里北小学校(広報小美玉)
☆ 浜駅近くのアサザ群落、花が咲いています 
7月 ★ 公共交通活性化へ指針 県が年度内策定 (7/22 茨城)
☆ 鹿島鉄道に昭和の残照を求めて(06年9月号Rail Mgaazine)
★ カシテツ 鉄ちゃんに人気 (7/25 朝日)
☆ かしてつにビール列車 (7/22 朝日)
★ 常陸小川駅に恒例の七夕飾り 
☆ パークアンドライド駐車場 利用者を募集
☆ 鹿島鉄道でディーゼルカーの運転体験に挑戦(書籍記事)
6月 ★ 沿線高校と初の連絡会 対策協議会 (6/29)
☆ 初代SL雄姿、富山に (6/28 朝日)
★ メロン狩り号を運行 (6/24)
☆ 「鉾田線」存続へ 前向きな選択を (6/23 茨城)
★ 鹿島鉄道を使った“霞ヶ浦サンセットウォーキング” 8月26日
☆ 変わらぬ車窓 廃線の危機 (6/18 産経)
 カシテツ談義第4弾!カシテツを守るために (6/17)
★ 存続問題 石岡市が選択肢提示 (6/16 茨城)
☆ 小さな鉄橋に歴史あり 鹿島鉄道塔ヶ崎橋梁 (6/16 朝日)
★ 鹿鉄の良さ 歩いて訴え (6/14 朝日)
☆ 廃止繰り上げ認めず 国交省通知 (6/14 新聞各紙)
★ 鹿島鉄道で行く 茨城極上スイーツ探しの旅 (TV朝日6/4)
☆ 鹿島鉄道対策協議会のHP 総会議事録などあります
5月 ★ 廃止日の繰上げに反対 「意見聴取」(国交省) (5/31)
☆ 第2回 《みんなでカシノリ》 (5/28)
★ ガンバレ!70歳のディーゼルカー (NHKが放映 5/25)
☆ ついに廃止を申請 どうなる鹿島鉄道… (Rail Magazine掲載)
 霞ヶ浦への“まほろば”鉄道(ゆった「り鉄道の旅・北関東06/3)
☆ 第1回「関東の駅フォトラリー」、常陸小川駅を選定 (10/6まで)
★ 行方市が観光ガイドブックで鹿島鉄道をPR
☆ 10月までに存続の可否を決定 対策協議会総会を開催(5/12)
★ 「再生計画づくり」を求める意見書を対策協議会に提出(5/11)
☆ 「公的支援の継続を求める署名」を対策協議会に提出 (5/11)
 こののぼり号が運行されました (5/5)
☆ 「かしてつ応援団」が公的支援の継続を求める署名活動中
★ 「ガンバレ!かしてつ」号運行中  5/15〜
☆ 常設写真展「線路を駆け抜けた車両たち」開催中(鉾田駅
★ 食事券付きクーポン“小さな旅・共通クーポン”発売中
4月 ☆ みんなでカシノリ (第1回) 大勢の参加者で賑わう (4/29)
 一駅切符とキハ601誕生70周年記念乗車券を発売
☆ 目の前に広がる昭和30年代の鉄道情景 (JTBの本で紹介) 
★ 鹿島鉄道存続、活用の道探る (週刊朝日 4/19)
☆ 「県議会だより」に鹿島鉄道の記事あり (4/16号)
★ 申請受理は「かしてつ応援団」のみ(意見聴取)(4/11常陽) 
☆ “芸術家の舞台裏”玉造芸術村一般公開 (4/8〜10)
★ “鹿島鉄道 どこへ?” 朝日新聞が連載5回 (4/4〜5)
☆ 第5回風土記花暦号 運行  (4/2)
★ 通学定期を2割引に 4月1日〜30日購入1ヶ月分を
3月 ☆ 鹿島鉄道 廃止届提出 存続へ協議は継続 (3/30)
★ 《鹿島鉄道存続願う住民》 NHKで放送 (3/24)
☆ 応援メッセージを発信 鹿島鉄道再生へ350人が参加 (3/19)
★ 鹿島鉄道「何とか存続を」(茨城県議会にて)(3/18茨城)
☆ 鹿島鉄道廃線へ決断 (3/5茨城新聞 連載:新時代への扉TX
★ 歌って残そう「石岡-鉾田」鹿島鉄道でバンド列車(3/5朝日)
☆ フリーペーパー「EZ PRESS」で鹿島鉄道が紹介されました
☆ 残るは公的支援の道のみ (3/1 茨城新聞「寄稿」)
2月 ★ 鹿島鉄道を残して 中高生「応援団」が署名活動(2/26讀賣)
☆ 増収取り組み不十分 積極対応は地元次第 
              (2/22、知事の定例記者会見にて)
★ 廃止準備へ 県・沿線自治体存続を求める 来月まで協議
   対策協議会で  2月20日 新聞各紙報道(2/21)
☆ 鹿島鉄道 廃線の意向 関鉄支援打ち切り 
     来月中にも届け出  対策協で20日表明 (2/17茨城)
★ かしてつブルーバンド販売中  
☆ かしてつ『風土記花暦号』春夏秋冬の四季を走る (2/11)
★ 地元の動向重視で、鹿島鉄道存廃 県知事会見 (2/4 茨城)
☆ 絵画列車、運行中 (2/2)
★ リストバンドで存続訴え  (2/2 茨城新聞)
☆ 「かしてつ救え」ブルーバンド  (2/2 東京新聞)
1月 ★ 中高生の足 鹿島鉄道存続を リストバンド運動 (1/28 毎日)
☆ 会員に「鹿島鉄道の現状報告と協力要請」を送信 (1/29)
★ 存続願う手首に「青」 公的支援終了まで1年余 (1/27朝日)
☆ リスとバンド、署名と募金活動 来月1日開始 (1/26 茨城) 
★ 鉄道存続は共通理解  (1/22 茨城新聞)
☆ バンドで「かしてつ」存続 プロジェクト委、来月発売 (1/18)
★ 鹿島鉄道の活用 DMVの導入は (1/16 読売新聞)
☆ かしてつ存続 リストバンド 沿線で販売 (1/10 茨城新聞)
★ 鹿島参宮初詣号 が走りました  (1/7)
☆ 「かしてつ応援団」が3月までの活動計画を決定! (1/6)
2005年
12月 ☆ 青いリストバンドで鹿島鉄道支援の輪 (12/29、常陽新聞)
★ 電車の存続に応えた鉄道側 (県民の声、茨城新聞、12/26)
☆ ぬり絵列車 運行中 子供たちの力作展示 (12月〜3月)
★ 関東鉄道に支援継続を要望 かしてつ応援団 (12/22)
☆ “かしてつブルーバンドプロジェクト実行委員会”第2回会議(12/17)
★ 玉造町駅 ふるさと駅フェスタ  (12/17)
☆  常陸小川駅「夢のイタリアンカフェ」 (12/17)
★ かしてつ応援団が1万人分の署名を対策協に提出(12/15)
☆ 常陸小川駅にクリスマスツリー (12/5)
★ 駅舎にイルミネーション 鉾田駅で点灯式 (12/3 茨城新聞)
11月 ☆ “かしてつブルーバンドプロジェクト実行委員会”発足(11/26)
★ 光り輝く駅に気持ちも明るく (11/27 讀賣新聞)
☆ 鹿島鉄道・鉄道の日イベント (11/19)
★ 駅舎ライトアップ イルミネーション点灯式 (11/18 茨城)
☆ 高校生らが電飾1500個 常陸小川駅 (11/15 東京新聞))
★ 高校生が公的支援の継続を求める署名活動を実施 (11/11)
☆ 2005秋絶景!常陸の国サイクル&トレインU開催 (11/13)
10月 ★ 今年もやります!駅と列車のイルミネーション 11月中旬から
☆ 全国鉄道まちづくり会議上田大会で報告します 11月12日
★ 玉里うさぎまつり 常陸小川駅でイベント (10/22)
☆ 経営難「かしてつ」ナタネ油で支援 (10/22朝日新聞記事)
★ 鹿島鉄道 存続前向き 県、沿線と連携意向 (10/12讀賣記事
☆ 鉾田駅と東京駅間に高速バスが運行開始 (10/1)
9月 ★ 鹿島鉄道が“ときわ路パス”のフリーエリアに入りました
★ わがふるさと遺産 鉾田駅 (9/30朝日新聞)
☆ 06年の鹿島鉄道カレンダーを発売 (9/27記事)
★ 風土記花暦号(第3回)が走りました (9/25)
☆ 浜駅のアサザ群生地が見頃を迎えています (9/23)
★ 鹿島鉄道のぬりえを募集しています (9/30締切)
☆ “かしてつ応援団”が公的支援の継続陳情書を提出
8月 ◆ 一日限りのびやほうる&かふぇ (8/28)
◇ 鹿島鉄道利用 マラソン&ウォーキング大会 (8/27)
◆ 存続を願う人々が讀賣新聞で紹介されました (8/21)
◇ 今年もまちづくり市民号が走りました    (8/16)
◆ 中高生限定 夏休み中、フリーきっぷ(500円)が完売
◇ 新選組号、あけっぱなし列車が走りました  (8/6)
◆ 鉄道模型運転会も(玉造町駅)  (8/6)
◇ 霞ヶ浦を行く!鹿島鉄道探検隊(玉里村子供会連合)(8/6) 
7月 ◆ 「かしてつ応援団」が鹿島鉄道の支援策を協議 (7/28)
◇ 地図で歩く小さな旅 桃浦駅から万葉歌碑を訪ねる (7/29)
◆ 中高生1日フリー切符が半値以下 (讀賣新聞記事7/27)
◇ 今年も「市民号」を運行★8月16日に  讀賣新聞記事7/27)
◆ 鹿島鉄道の応援歌を制作 (茨城新聞記事7/27)
◇ 鹿島鉄道がTV東京で紹介されました (7/10)
6月 ◆ 常陸小川駅に七夕飾り  (6/25)
◇ 浜駅近くの“アサザ”が霞ヶ浦から顔を出しました (6/25)
◆ “影響見て市町村と相談” 知事会見 (茨城新聞記事6/22)
“支援枠組み再検討必要”鹿島鉄道対策協議会が総会 (6/20)
◆ 「風土記花暦号」を運行 (6/12)
◇ かしてつ応援団結成 結成3周年 (茨城新聞記事 6/14)
◆ 鉄道模型運転会がありました 6月11・12日(土・日)
5月 ◇ 「合併後の市としても…」 (鉾田町の3月議会で)
◆ 玉造駅の公衆トイレに壁画が飾られました 5月
 「スピード無縁が基本 鹿島鉄道」 朝日新聞が紹介 5/28 
◆ 「風土記花暦号」参加者募集  6月12日(日)に運行
◇ 常陸小川駅に壁画が飾られました  5月18日
◆ 「こいのぼり号」運行 NHK首都圏ニュースで放映 5月4日18:15
◇ 玉造町の祭りにあわせて「こいのぼり号」運行 5月4・5日
4月 ◆ 沿線で桜が咲いています 桜の旅はいかが… 4/10
◇ 模型運転会と軌道自転車体験 鉾田駅  4月9日
◆ 玉造町駅に公衆トイレが完成しました
◇ 風土記はなごよみ号が1年間走ります 4月3日〜
◆ 玉里駅の待合室がペイントされました 3月25日
3月 ◇ 玉造の芸術村 初公開 桃浦駅徒歩20分  4月1日〜5日
◆ 駅舎をきれいに 玉造まちづくり協議会などが清掃 (3/23)
◇ “青春18きっぷで鹿島鉄道へ”JTBの本に紹介される 
◆ 小川高校下駅のペイントがリフレッシュ  (3/13)
◇ 「風土記花暦号」が走ります 4月3日
2月 ◇ 厄除け列車を運行中 2月11日〜
◆ 「第二故郷」鹿島鉄道応援  (2/24)
◇ 「鹿島鉄道 利用のお願い」を駅に掲示
◆ 鉄道模型運転会を開催 (鉾田駅) (2/11)
1月 ◇ 絵画展示列車を運行中!  (12月〜3月)
◆ ぬり絵展示列車を運行中! (12月〜3月)
◇ 「かしてつ応援団」会議を開催  (1/7)
2004年
12月 ◆ 鹿島参宮初詣号、応募者多く、募集終了! 1月8日(土)運行
◇ 常陸小川駅クリスマスイルミネーションイベント 12月24日(金)
◆ 青空朗読会で、鹿島鉄道存続を支援 12/18)
◇ パステルで描いた鉾田駅などの風景画展 (12/28)
◆ 玉造駅・ふるさと駅フェスタを開催 (12/11,12)
◇ 常陸小川駅にクリスマスツリーが登場 (12/2)
11月 ◆ 鹿島鉄道ぬりえ募集 12月1日まで
◇ 鹿島鉄道絵画コンクール作品募集 12月1日まで
今日の「鹿鉄」を HPに 「存続応援を」 朝日新聞(11/28)
◇ 今年も「かしてつチャリンコ号」運行 (11/27)
“かしてつ応援団”が常陸小川駅のトイレ設置を玉里村長に要望
◇ 三段峡サミット(広島県)に参加しました (11/7)
◇ 第1回鉄道まちづくり会議(島根県)に参加しました  (11/6)
◆ 11月6日(土)に鉄道の日イベントを実施 (11/6)
◇ 駅と列車のイルミネーションを実施中  11月〜1月
◆ 駅舎や待合室 ライトアップ 鹿島鉄道玉造町駅 (11/1)
10月 ◇ 鹿島鉄道に「光」を 列車と5駅に電飾 (10/28)
◆ 鹿島鉄道作成のカレンダー好評 (10/21)
◆ 大好きいばらき県民まつりに鹿島鉄道が出展 10月23、24日
◇ 小川高校文化祭で、鹿島鉄道展を実施(10/8)
9月 ◆ かしてつ応援団が鹿島鉄道「応援募金」を開始 (10/1〜)
◇ 常陸の国サイクル&トレインを実施(HMBアウトアクラブ、11/14)
◆ デスクトップカレンダー2005を発売(9/20〜)
◇ 「鉄道まちづくり会議」が開催されます (11月6日、島根県)
◆ 玉造町駅敷地内に、公衆トイレができます
◇ 高校生対象の通学アンケート実施中
◆ 沿線の宅地分譲で鹿島鉄道をPR! 
◇ 鹿島鉄道は沿線のイベントを積極的に紹介しています
◆ 霞ヶ浦湖畔 浴衣モデル撮影会を開催 9月4日(土)
8月 ◇ アサザ見物は鹿島鉄道で!アサザ号が走っています(土・日)
◆ 夏休みフリーきっぷ発売中!
◇ 石岡駅ホーム待合室に扇風機を設置(8月)
 「鉄道存続運動のポイントは住民」茨城新聞投書欄(8/23)
◇ 一日限りのびやほうる=@(8/29)
◆ 「まちづくり市民号2004」 走る! (8/28)
◇ 集まれちびっ子!玉造町駅で鉄道教室  (8/22)
◆ 浜のアサザ♀J花中! (8/21)
◇ 常陸小川駅で鉄道模型運転会を開催
  たまりうさぎまつりのために、うさぎ列車も走りました(8/7)
7月 ◆ 地方ローカル鉄道活性化フォーラム(群馬県)に参加 (7/18)
◇ 常陸小川駅にオープンカフェ♀J店(土日、6月〜)
◆ 「浜のアサザ」が咲いています (7月9日〜)
◇ フリーきっぷのデザインが変わりました
6月 ◆ 開通80周年記念乗車券が発売されました (6/30)
◇ 常陸小川駅に七夕飾りが登場 (6/24)
◆ 16年度第1回 鹿島鉄道支援会議を開催 (6/24)
◇ 機関車牽引による臨時列車を運行 (6/19)
◆ 浜駅のアサザ群落が開花 (6/17)
◇ アサザ基金の提案 「走れ!バイオ・トレイン!」
◆ 浜駅のアサザ群落が顔を出しました
◇ 桃浦〜浜駅間で、PC枕木への交換を実施
◆ 「Rail Magazine 7月号」が、鹿島鉄道を紹介 
◇ 鹿島鉄道道石岡機関区(石岡駅)の朝と夕の風景
◆ 鹿島鉄道がNHKテレビの旅番組で紹介されました6月10日(木)
5月 ◆ 「新選組列車」を運行中 5月〜1月
◇ 鹿島鉄道対策協議会が総会を開催 (5/28)
4月 ◆ 鉾田駅も入った「関東の駅百選」スタンプラリーがスタート(4/23〜)
◆ 「鹿島鉄道沿線 ふるさと街歩きガイド」ができました(4/21)
◇ チョロQ号を運行しました(4/24)
◆ 東京で、鹿島鉄道のPR展示を実施(4/21〜4/23)
◇ 新選組号の運行準備進む、協力者を募集
◆ 鉄道模型運転会を開催(軌道自転車運転体験も)(4.18)
3月 ◇ 高校生のみなさん、学期定期券がお得です
◆ 春休みフリーキップを発売(小中高大用)(3/23)
◇ かしてつ応援団が鹿島鉄道本社を見学し、懇談(3/25)
◆ 「かしてつ応援団」が駅のクリーン作戦を実施(3/19)
◇ 鹿島鉄道愛好会HPが閉鎖されました (3/7)
2月 ◆ 鉾田駅で、鉄道模型運転会を開催しました 2/28
◇ 鹿島鉄道支援会議がありました(第3回) (2/14)
◆ マイレール・フォーラムが開催されました (2/15)
◇ 常陸小川駅の機関車をお掃除しました (2/14)
1月 ★ シルバーげんきフリーパスを発売! (1/25)
◆ チョロQ号の運行を開始、毎月第4土曜日に
2003年
12月 ◆小中高生向けに、冬休み用フリーキップを発売(12/23〜1/7)
玉造町民が駅舎を清掃 (12月)
玉造町駅・ふるさと駅フェスタを開催 (12/13,14)
「鹿島鉄道利用のお願い」を作成し、配布中 (12/3) 
常陸小川駅にクリスマスツリーが登場しました (12/2)  
11月 自転車乗せて沿線の旅 かしてつチャリンコ号走る! (11/22)
★鹿島鉄道で無料貸自転車サービス開始
玉里村史料館で鹿島鉄道展示会を開催中 (12月21日まで)
2回目の鉄道車両運転会がありました (11/15)
2回目の鹿島鉄道支援会議がありました (11/21)
鹿島鉄道存続問題資料集を作成 (11/21)
NHK大河ドラマ「新選組」に、鹿島鉄道も便乗しよう!
「鉄道まちづくりシンポジウム」(11/23)に「守る会」も参加します
鹿島鉄道は11月1日(土)に「鉄道の日」イベントを開催しました
10月 ◇鹿島鉄道支援会議が初会合 (10/29)
◆かしてつチャリンコ号 参加者募集! 11月22日に運行します
日立電鉄が廃線の危機に! (10/24の報道)
 小学生100名が体験乗車  (10/17)
「かしてつ応援団」が日本鉄道賞を受賞(10/14)
小川高校の文化祭で、鹿島鉄道展示。模型運転会も(10/11)
「鉄道車両運転体験」がスタート(10/18〜毎月第三土曜)
8月 緑とベージュのツートン、新しい塗装の車両が登場
石岡のおまつりで、鹿島鉄道も大にぎわい(9/14〜16)
年代もの車両チョロQ、9月24日から発売!
石岡のお祭り(9月14〜16日)には鹿島鉄道で行こう!
鉾田のお祭りに合わせて、臨時列車を運行(8/26〜28)
鉄道模型運転会がありました (8/23)
鉾田駅にはたくさんのPR看板があります
玉里村立史料館で「鹿島鉄道」の展示開催中 12月21日まで
まちづくり市民号’03≠ェ走りました (8/16)
カステラ「走れ!鹿島鉄道」を販売中・玉造の菓子店(8/16)
石岡駅へ3分!鹿島鉄道の月極駐車場を利用しよう(8/12)
東田中駅で降りて、オニバスを見に行こう!(8/12)
石岡駅ホームにアサザ開花情報の掲示板できる(8/11)
8月9日から自転車持ち込みOKになりました(8/9)
「まちづくり市民号’03」(8月16日)定員を大幅に超え大盛況!
2004年鹿島鉄道カレンダーが発売されました (8/1)
湖畔で浴衣モデル撮影会 9月6日(土)に延期(8/8)
7月 小中高生向けに、夏休み用フリーキップを発売(7/23〜8/31)
玉造町駅に“れんこんハウスU”がオープン!(7/17)
“アサザ号”が土・日・休日に走っています(7/12〜9/ )
鹿島鉄道石岡駅 ミニ霞ヶ浦が出現 ホームにビオトープ (7/6)
鹿島鉄道、旅客収入減止まらず 対策協議会総会開催 (7/2)
6月 鹿島鉄道存続を七夕飾りに託す、小川高生が駅に設置(6/28)
新しい塗装の車両が登場しました(KR形)(6/29撮影)
鹿島鉄道活性化検討委員会の初会合開かれる(6/25)
空き缶大壁画で鹿島鉄道の存続を訴える(6/22)
JR石岡駅に観光案内所できる(6/7)
アサザが顔を出しました(浜駅徒歩5分の霞ヶ浦に)(6/1)
6月14日(土)に鉾田駅で、鉄道模型運転会があります
4月 沿線ガイドマップができました。駅に置いてあります。(4/1)
ディーゼル機関車のさよなら運行を大勢が見守りました(4/12)
桃浦駅前(玉造町羽生)に、駐在所が新築されました (4/10)
NHKラジオが桃浦駅から「かしてつ応援団」を生中継(4/3)
3月 小川高校下駅に「未来へ走れ!鹿島鉄道」ペイント登場(3/26)
2月 対策協議会、鹿島鉄道支援会議を設立(5月以降)
署名実った 鹿鉄存続へ 県、支援制度つくり後押し(2/20茨城)
補助金1億4900万円、対策協議会、5市町村負担金を決定2/21
茨城県が独自の支援策、赤字分公費補填(2月13日・茨城新聞)
沿線5市町村、負担割合を決定 (2月13日・茨城新聞)
撮影!鉾田線の蒸気機関車が栃木県に静態保存されています
2002年
12月 中高生が署名提出、県の支援求める(12月26日・茨城新聞)
発見!新しい塗装・改札口・子供の絵 (12/17)
「かしてつ応援団」、街頭署名を実施 (12月1日・茨城新聞)
鹿島鉄道も頑張ってます。駐車場・フリー切符のPR
11月 11月24日に子供列車が走りました(石岡−鉾田)
玉造駅前通りの「れんこんハウス」が好評
12月1日に、福井県で「鉄道存続のまちサミットin勝山」を開催
11月2日に、「鉄道の日イベントがありました
10月 「かしてつ応援団」が県に支援を求める署名活動を開始(10/28)
茨城新聞が「鹿島鉄道公的支援問題」を連載(10/13)
9月 鹿島鉄道が経営改善5ヵ年計画を作成(9/26)
◆公的支援、5年間で2億円決める(対策協、9/26)
「鹿島鉄道の旅」(15分間)がテレビ放映されました(9/22)
◆「関鉄POCKET」が鹿島鉄道沿線を特集
◇石岡市議会が鹿島鉄道存続を求める陳情書を採択(9/9)
8月 ◆開業80周年、全駅記念入場券を発売(8/2)
7月 ◇沿線の中高生徒会がかしてつ(鹿鉄)応援団を結成(7/25)
 鹿島鉄道は、茨城県の中央にある石岡市から霞ヶ浦の北側を通って海沿いにある鉾田町まで、27.2qの私鉄です。
詳しくは鹿島鉄道のHPをご覧下さい。守る会は鹿島鉄道の存続を願って発足しました。
2002年6月9日開設\\\\\\\\
access counter
お問い合わせはogawas8@gmail.com へ
ライン