廃線後の日々
2007年4月1日から


2008年4月27日
南台駅から常陸小川駅までの現状

石岡駅から南台駅先の大谷津踏切までと四箇村駅から常陸小川駅までの2区間で、
レールと枕木が撤去されている。新しいPC枕木を「近代化補助」で整備した区間である。
南台駅舎 大谷津踏切 左が南台駅方面。右が東田中駅方面
東田中駅
玉里駅 下りホームの待合所が残っている
新高浜駅 駅も線路もそのまま残る
四箇村駅 待合所はそのままの佇まい
四箇村駅〜常陸小川駅の区間。レールも枕木もない。平行して新しい道路を建設中だった。
常陸小川駅西側の踏切。
常陸小川駅。待合所が設置された。小川北中前のバス停にあったものを移築したとか。

石岡駅構内の跨線橋の撤去作業が始まりました
2008年1月18日

石岡駅 踏切工事中
2007年11月24日

レールと枕木の鉄橋作業が急ピッチで進む
南台駅から石岡駅間
何のために?
2007年7月27日
大谷津踏切から石岡方 大谷津踏切から小川方 南台駅付近 石岡方
南台駅付近 小川方 撤去作業 山王川橋梁付近
撤去作業 山王川橋梁付近

2007年7月22日 朝日新聞
鹿島鉄道線の思い出を語る記事
記事の拡大

駅舎が撤去された鉾田駅
2007年6月24日

線路敷きに除草剤を散布
撤去作業を進めやすくするため?社会的責任を果たU?
2007年6月24日

撤去を待つPC(コンクリート)枕木
枕木には平成17年6月2日の日付が入っている
全額補助金で敷設した枕木を売却する準備(ねじ穴をテープで塞いでいる)
2007年6月24日

売却可能な平坦な更地″業が終了した常陸小川駅
2007年6月23日

売却可能な完全更地″業が終了した石岡機関区
2007年6月23日

玉造町駅付近ではレールと枕木の撤去が進んでいる
2007年6月24日
駅舎がなくなった玉造町駅正面 駅構内のレールと枕木撤去作業 枕木とレールがない

代替バス 石岡駅バスターミナル
2007年6月7日 午前8時02分発
3分遅れて発車した。乗客はおよそ30人。鹿島鉄道はこの時間帯には2両連結だった。

代替バス 石岡駅バスターミナ
2007年6月7日 午前7時40分発
4分遅れて発車した。この日は運動公園でバドミントンの大会あり。

新しい工事が行われています 石岡機関区跡地
2007年6月11日
油で汚染された土壌の入れ替えなど?

更地と化した玉造町駅
2007年6月3日
ポツンとタクシーが1台

「キハ602」を破壊 石岡駅
2007年5月29日
「解体」というよりは「破壊」でした

解体撤去作業が進む玉造町駅
2007年5月26日
バス停は屋根もない片隅に移された

2007年5月20日 茨城新聞

2007年5月19日 茨城新聞
もう1年早くこの法律ができていれば…。

常陸小川駅が消滅 2007年5月20日
あまりにも手際のよすぎる撤去でした。これほど早い駅舎などの撤去は、全国に例がないのではないでしょうか。関東鉄道は、さすがです。経営が厳しいので、子会社を廃線にしたというのに、撤去費用はあったのですから。バスの待合所に使うこともできた駅舎をこわすのは、バスターミナルの役割をなくして、バス利用者を不便にすることですから、公共交通を担う会社としてはどうなのでしょうか。

石岡駅がほぼ更地に 2007年5月20日
残っているのは、キハ602と本社の建物だけです

廃線を尻目に、【魚の住みか】 造成工事進む
2007年5月16日 八木蒔駅近くの霞ヶ浦湖岸
茨城県農林水産部水産振興課が発注した「水性植物帯造成工事」が行われています。
「人間の生活よりも魚の生活を優先!?」というよりも、予算配分の問題でしょうが。

くりはら田園鉄道の電柱撤去作業進む
2007年5月12日 朝日新聞
 「くりでん」でも撤去作業が始まった
ようです。ただし、架線(銅線)が高く
売れるので、2400万円を支払って、
架線柱と共に撤去する会社があると
のことですが。
 さすがに線路や駅舎をお金を払って
撤去する会社はないでしょうから、どう
なるのでしょうか。


 撤去費用を負担してまで、ホームや
駅舎の撤去作業を急ぐ「関東鉄道」。
その理由は何でしょうか。

  関連記事
  「行方市議会だより」
















 

2007年5月11日 石岡駅
鹿島鉄道ホームが撤去されました
機関区構内は更地に近づいています

自転車置き場を撤去!
バスの利用者もいるというのに

2007年5月5日 玉造町駅・常陸小川駅

2007年5月5日 鉾田駅
3両は静かに佇む

2007年4月29日 常陸小川駅
ホーム撤去作業始まる

2007年4月28日 石岡
5番線の待合室を撤去

2007年4月22日 茨城新聞
記事拡大

2007年4月22日 鉾田駅
工事も行われておらず、変わらぬたたずまい。駅舎ではたい焼きと駅そばが今までと同じに食べられる。3両は野ざらし状態。

2007年4月22日 玉造町駅
ホームの撤去作業が行われています。また十分に使える駐輪場を撤去するという
告知がありました。ここを更地にしてどうするのだろうか?撤去費用を補ってあまりある収入が見込めるのでしょうか。

2007年4月21日 石岡駅
建物の解体作業が始まっている。期間庫はすでにない。キハ602だけが残っている。

2007年4月20日 石岡駅
急ピッチで進む撤去作業
売却のために、更地にするのを急いでいるのだろうか。

2007年4月21日 石岡駅バスターミナルにて
連休期間中に、1日フリーきっぷを発売(1000円)

2007年4月19日 石岡機関区
KR502と503は解体されたのだろうか  

2007年4月21日
常陸小川駅

2007年4月21日 
小川高校下駅−桃浦駅間の踏切跡
遮断機も警報機も撤去された テールには錆が浮いている  

2007年4月13日
石岡機関区にて

2007年4月8日
駅舎が運びださえた跡の浜駅
駅舎は「霞ヶ浦ふれあいランド」に設置された

2007年4月8日
高校下ー桃浦間の踏切跡と常陸小川駅

2007年4月6日
3両が留置されている 石岡駅の踏切までレール撤去 PC枕木の新しさが目を引く
JR石岡駅ホームの案内 満開の桜と貨車 東田中駅にて

石岡駅にて レール・枕木の撤去始まる
2007年4月4日
跨線橋はもちろん封鎖されている。石岡駅南側の踏切付近までレールと枕木を撤去している。貨車を引き出して中身を持ち出しているようだ。KRはそのために動いている。

2007年4月1日 茨城新聞

常陸小川駅にて
2007年4月1日
駅の待合室と敷地には何人もの人が出入りしていた。キハ714(夕張鉄道から)、キハ432(加越能鉄道から)、KR501(自社発注第1号)が仲良く並んでいた。

鉾田駅と3両の車両
2007年4月1日
信号機が点灯していた。キハ601(71歳)、キハ431(50歳)、KR505(15歳)の3両が、仲良く並んでいた。