廃線後のニュース  2007年4月1日〜

廃線後の日々 関東鉄道のページ
鹿島鉄道存続問題

廃線前 のページがあります
廃線への日々


廃線後のニュース  2008年4月〜

2008年3月31日 朝日新聞

2008年3月31日 茨城新聞

2008年3月23日 茨城新聞

かしてつバス応援団が作成したキャラクター“かしてつバスくん”が乗車を呼びかけるハガキサイズのシールです。
3月18日には、石岡駅前で、配布と募金活動を行いました。
これからも配布活動をするそうです。
詳しくは、“かしてつバス応援団”のHPで。

2008年3月18日 朝日新聞

2008年3月24日 常陽新聞
記事拡大

“かしてつバス応援団”に
公共交通活性化事業助成金
茨城県が贈る

かしてつバス応援団”のHP

2008年3月8日 朝日新聞

2008年3月4日 茨城新聞

拡 大 コンサート

鹿島鉄道のグッズが続々
関東鉄道の鉄道用品即売会
2008年3月30日 下妻駅ステーションギャラリー
詳しくはこちらで

2008年2月28日 茨城新聞
記事拡大

2008年2月19日 朝日新聞
記事全文

2008年2月16日 朝日新聞
記事拡大
クルマ社会がが確実に変わろうとしていることを実感させてくれる記事です。
道路造りよりも公共交通を充実することこそ必要です。

2008年2月1日 茨城新聞
記事全文
2008年2月1日 読売新聞
記事全文

2008年1月22日 茨城新聞

2008年1月12日 茨城新聞
記事拡大

小川南病院のキハ432
保存状態はよい。留置後に再塗装した。介護施設のカフェとして使用される。
2008年1月13日

キハ431を介護施設の一部として使用開
小川南病院併設 小規模多機能型居宅介護事業所 “はるるの郷”
2008年1月13日
記事は茨城新聞掲載のもの
詳しくは、http/o-minami.jp/haruru  で

2008年1月8日 茨城新聞
記事拡大

2008年1月6日 茨城新聞
記事拡大
この内容を取りいれて、NHKが約10分の「昭和ロマンの街として石岡旧市街」を放映しました。
2007年12月15日(土)NHK総合
土曜すてき旅

記録集を作成しました
2007年12月
送料のみでお分けします。メール

2007年12月21日 茨城新聞
記事全体

廃線跡をバス専用道に 新空港アクセスのた
2007年12月29日 産経新聞
記事全文

鹿島鉄道跡 バス専用道を検討 県と石岡など2市
2007年12月18日 讀賣新聞
記事全体

2007年12月15日 茨城新聞
記事全文

かしてつ廃線敷を活用した地方型BRT計画(案)
2007年12月
検討材料として出された資料(PDFファイル)

2007年12月15日 常陽新聞
記事全文

2007年12月2日 茨城新聞

2007年11月22日
朝日新聞
2007年11月27日 茨城新聞

2007年11月16日 讀賣新聞
詳しくは “かしてつバス応援団”HP
または関鉄グリーンバスHPで

2007年11月11日 朝日新聞 「声」欄より

2007年11月9日 朝日新聞
茨城新聞記事はこちらで

2007年12月3日 市報・行方

玉造町駅構内に、駐輪場兼待合所ができました
2007年11月1日
行方市によって新築されたものです。
関鉄グリーンバスのサイトにも案内あり

2007年10月7日 茨城新聞
記事全文

2007年10月7日 朝日新聞

2007年10月3日 朝日新聞

市と茨交 3セク、来春設立 湊線存続で合意
2007年9月28日 茨城新聞 記事全文
 2006年夏に明らかになった茨城交通湊線の存続問題は、ひたちなか市と事業者が半分ずつ出資する
第三セクター会社が運行を引き継ぐことで存続が決まった。沿線自治体の熱意が元となって住民と
事業者を動かした結果である。
 鹿島鉄道を反面教師とした感がある。行政の姿勢がこんなにも違うとは。

2007年9月28日 常陽新聞
記事全文
鹿島鉄道の存続問題のときこそ、石岡市議会がこのように動いてほしかった
かしてつバス応援団≠ノついては小川高校HP内の応援団ページで。

2007年9月29日 茨城新聞
記事全文
常北太田駅跡地以外は、1000万円以内で常陸太田市が
買うということである。関東鉄道もこのような展開を期待して、一切の協力を拒んだのかも知れないが、…。

2007年9月25日 茨城新聞

2007年9月12日 朝日新聞
記事全文

■ 旧ちほく高原鉄道の車両、室蘭港からミャンマーへ
室蘭民報【2007年9月12日(水)朝刊】

 室蘭・崎守ふ頭国際ターミナルに保管されていた旧北海道ちほく高原鉄道「ふるさと銀河線」(池田町―北見市)の鉄道車両をミャンマーへ搬送するため、11日、同ふ頭で同車両の船積み作業が行われた。車両は神奈川県の川崎港を経由し、ミャンマーへ輸出されて再活用される。
 車両は3両。1車両の大きさは長さ16・3メートル、重さ約30トン。貨物船「盛進丸」(499トン)が午後零時半に同ふ頭に到着。大型クレーンで車両をつり上げ、安全に万全を期しながら、船の「ホールド」内に慎重に納めた。貨物船は同4時半ごろ出港した。
 ミャンマーへの車両輸出にかかわるミャンマー人、ソゥ・ウィン・トンさん(38)は「ミャンマーは車が少なく、国民の移動はエンジンが載ったレールバスが多い。この車両はまだ十分に走れる。レールバスとして大切に活用したい」と話していた。
 川崎港には13日夜に到着予定。車両を外航船に積み替え、25日に出港、3週間から1カ月でミャンマーに到着する予定。
【写真=クレーンで吊り上げられ慎重に船積みされる旧ちほく線の車両】 


2007年9月8日 茨城新聞

2007年9月2日 茨城新聞
記事全文

2007年9月2日 朝日新聞
記事全文

2007年8月31日 朝日新聞
記事全文

2007年8月10日 讀賣新聞
記事拡大
かしてつバス応援団≠ノついては、
小川高校HP内の応援団ページで。

鉾田駅で車両公開とフリーマーケット
2007年8月4日(土)
「ネバーギブアップかしてつ」のHP

2007年7月27日 茨城新聞
記事全文
かしてつバス応援団≠ノついては、
小川高校HP内の応援団ページで。
2007年8月1日 讀賣新聞
記事拡大


関鉄グリーンバスがフリーきっぷを発売
2007年7月1日〜2008年3月31日
土日・祝日限定
詳しくは関鉄グリーンバス公式HP。で。


「地域の足はどうなるか
〜鹿島鉄道廃止から3ヶ月〜」


鹿島鉄道代替バスの現状」をNHKが全国放映 
2007年7月23日(月) 17時15分〜 
NHK総合テレビ「夕どきネットワーク」
NHK水戸放送局が制作。約12分。
代替バスの現状を紹介しながら、公共交通のあり方を考える
内容でした。
詳しくはこちらのページで。

鉾田駅跡地でフリーマーケット
2007年7月8日 茨城新聞


私の鹿島鉄道鉾田線ー17の駅と沿線の風景−
多崎貞夫スケッチ展
2007年7月1日(日)〜7月15日(日)
鉾田市立鉾田図書館 (市役所隣)
Tel 0291-33-2020
休館日:7/2(月) 7/9(月)

2007年7月6日 茨城新聞
記事拡大
2007年7月7日 朝日新聞
記事拡大


曜茨城スペシャル
金曜日・午後8時00分〜8時43分(月1回)
月1回、県内の様々な話題を掘り下げてお届けする番組です。乞うご期待!

再放送
NHK 総合テレビ
6月13日(水) 午前2時45分〜38時30分
 
鹿島鉄道が結ぶ人の絆
廃線の鉄道が教えてくれたものは?
沿線の人たちの鉄道ものがたり。

2007年6月1日 石岡市議会の広報誌
記事の拡大

2007年6月14日 朝日新聞

2007年6月13日 茨城新聞

2007年6月10日 朝日新聞
記事全文
2007年6月10日 茨城新聞
記事拡大

2007年6月2日 茨城新聞
記事拡大
2007年6月3日 茨城新聞
記事拡大
 
讀賣新聞の記事
常陽新聞の記事

2007年6月2日 茨城新聞
記事全文

解体撤去作業が進む玉造町駅
2007年5月26日
バス停は屋根もない片隅に移された

2007年5月24日 朝日新聞
記事全文

2007年5月20日 「マイ・タウン21」

常陸小川駅が消滅 2007年5月20日
あまりにも手際のよすぎる撤去でした。これほど早い駅舎などの撤去は、全国に例がないのではないでしょうか。関東鉄道は、さすがです。経営が厳しいので、子会社を廃線にしたというのに、撤去費用はあったのですから。バスの待合所に使うこともできた駅舎をこわすのは、バスターミナルの役割をなくして、バス利用者を不便にすることですから、公共交通を担う会社としてはどうなのでしょうか。

2007年5月 行方市議会だより
3月議会での高木正議員(行方市浜在住)の一般質問です。

2007年5月4日 茨城新聞
記事の拡大

2007年5月2日 朝日新聞
記事全文
「ネバーギブアップかしてつ」のHP

2007年5月2日 茨城新聞
記事全文

2007年5月2日 讀賣新聞
記事全文

2007年5月2日 讀賣新聞
記事全文

キハ714とKR501が新天地へ
2007年4月29日
 常陸小川駅に留置されていた2両が新天地に旅立ちました。キハ714は夕張で「ガンバレ!夕張号」になるとか、KR501はミャンマーで真岡鉄道のレールバスと一緒に活躍するとか言われていますが、真偽のほどはさだかではありません。

2007年4月28日 朝日新聞


金曜茨城スペシャル
金曜日・午後8時00分〜8時43分(月1回)
月1回、県内の様々な話題を掘り下げてお届けする番組です。乞うご期待!

NHK 地上波デジタル放送 茨城県域テレビ
4月27日(金) 午後8時00分〜8時43分
 
鹿島鉄道が結ぶ人の絆
廃線の鉄道が教えてくれたものは?
沿線の人たちの鉄道ものがたり。

2007年4月26日 朝日新聞
記事全文

小川南病院に留置されたキハ432
2007年4月25日留置

キハ432の運び出しのようす
2007年4月25日 常陸小川駅

2007年4月17日 茨城新聞
記事全文

廃線・鹿島鉄道 レール守れ パトロール…仮想的は金属盗
2007年4月14日 讀賣新聞
記事全文

NHK総合テレビで「鹿島鉄道」が全国放映されました
2007年4月12日(木)
ゆうどきネットワーク(17:15〜18:00)の時間帯に5分程度

ふるさと興味津々「さよなら鹿島鉄道鉄道マンの3日間」
詳しくはNHKのHPで

頑丈キハ、夕鉄の誇り 夕張、茨城走り抜け 気動車引退
2007年4月6日 北海道新聞
夕張鉄道から移籍後は「キハ714」と改称、鹿島鉄道の廃止まで活躍した=今年1月、石岡機関区
記事全文

2007年4月2日 朝日新聞
記事全文

鹿島鉄道代替バスが運行
石岡ー鉾田沿線に63の停留所
2007年4月2日讀賣新聞
写真:写真説明
記事全文

2007年4月8日 茨城新聞
記事拡大