鹿島鉄道がいつまでも存続するために、いろいろなところからの提案をまとめてみました。
鹿島鉄道への公的支援のあり方のページがあります
「かしてつ応援団」の会議でも話題になっていることですが(応援団のHPに詳細あり)、鹿島鉄道を毎日快適に利用できるようにするために、3つの有人駅に新しいトイレを設置する必要があるのではないでしょうか。 常陸小川駅、玉造町駅、鉾田駅に3つの駅です。現在これらの駅には古い昔ながらのトイレがありますが、快適さからはほど遠いものです。駅を公園のような公共の場として考えて、自治体の予算で公衆トイレを設置できないものでしょうか。(2004年8月) 2005年3月末に、玉造町駅構内に公衆トイレが、玉造町の予算で建設されました。 鹿島鉄道の駅のトイレの様子(石岡南台、常陸小川、玉造町、鉾田駅) |
「全国鉄道事情大研究 常磐篇」 草思社 2004年8月17日発行 1600円 このシリーズで川島氏は全国鉄道現状を分析し、活性化のための方策を提案していきました。鹿島鉄道についても、上記の著作で活性化策を提案しています。 【提案の要旨】 人口の稠密な地域を走っていない鹿島鉄道は需要が少なく、小手先の再生案では赤字は完全に解消できず、現状のままでは廃止案が蒸し返されるだけであると前置きしてね @ 電化する A 百里空港への支線を設け、つくばエクスプレスを石岡まで延伸して、東京との直通特急を走らせる B 鹿島臨海鉄道と接続し、成田空港と百里空港間特急で結ぶ C JR鹿島線と連携し、浜駅からの遊覧船を出して、東京から霞ヶ浦を周遊できるようにする D 榎本駅から百里基地へのパイプラインを更新する E 高出力軽快気動車で、急行運転を行い、時間短縮を図る |
NHK大河ドラマ「新選組」に、鹿島鉄道も便乗しよう! 2003年11月
2004年のNHK大河ドラマは「新選組」です。新選組の初代局長・芹沢鴨は玉造町出身です。そこで玉造町は「新選組を創った男の町」というキャッチフレーズで、宣伝を始めています。玉造町観光協会に「新選組まちおこし事業実行委員会」をつくり、NHKにドラマロケを要望したり、新選組関係の講演会を開いています。また、関連商品として、日本酒「芹沢鴨の里」や「芹沢鴨・平間重助コースター」を販売しています。
鹿島鉄道もこの絶好の機会を生かさない手はありません。玉造町などの沿線自治体や観光協会とどんどんタイアップして、PRしていきましょう。
10月29日の鹿島鉄道支援会議でも、提案がありました。詳しくは玉造町のHPをご覧下さい。
沿線出身者 | 芹沢 鴨 | 玉造町出身、新選組結成、初代局長、近藤派に暗殺される |
平間 重助 | 玉造町出身、芹沢鴨の腹心で、新選組の剣豪 | |
鈴木三樹三郎 | 石岡市出身、新選組9番隊長 | |
伊東甲子太郎 | 石岡市出身、鈴木三木三郎の兄 | |
提 案 | @ 鹿島鉄道やその沿線を紹介する絶好の機会ととらえ、対策協議会が一致して誘客促進やPR 活動を推進する。例:新選組号を運行する。 A 各観光協会や商工団体とも連携を密にした活動を展開する。全国や首都圏からの誘客が可能 となるため、一層の受け入れ体制を確立する。 B 鉄道乗務員が、新選組の「誠」半天を着用して乗務し、雰囲気を盛り上げるとともに、ゆかりの 土地をガイダンスできるようにする。 |
@ 石岡駅構内での掲示などを工夫する
A 石岡駅にJRの通過客が見える看板を設置する
B 新聞折り込みか自治体ルートで、宣伝チラシを配る
C パンフレット状の時刻表を各駅で配る。各駅の掲示用時刻表に常磐線の時刻も記入する。
D 車両のボックス席にカバーをかける。
E 鹿島鉄道NEWSを定期的に発行する
1
番号 | 提 案 | 実行主体 | 提案者 | 内 容 |
1 | 運賃を安くする | 会社 | 利用者アンケート | 確かにJRや鹿島臨海鉄道に比べれば高い。しかし全国的にはローカル私鉄としては平均的。石岡ー鉾田間は高いので、安くする。通学・通勤定期の割引率を見直す。 |
2 | 運行本数を増やす | 会社 | 利用者アンケート | ローカル私鉄としてはけっこう多いのでは。玉里止まり・常陸小川止まりをあるし。朝・夕の増発。最終の時間をもっと遅くする。 |
3 | 東京へのルートとして宣伝する。玉造と鉾田からの最短ルート。JRとのセット乗車券を販売する。 | 会社 | 地域の声 | 鉾田からは東京への最短ルートのはず。もっと利用しやすくする。運賃を安くする。 |
4 | トロッコ列車などのイベント列車を走らせる | 会社 | 愛好会掲示板。全国のローカル私鉄 | 季節ごととか。お祭りとか。東京の人や地域の人も利用するように。夏は納涼列車。 |
5 | 宣伝する | 会社 | 宣伝不足だと思う。1日フリー切符を宣伝する。 | |
6 | 沿線への旅行を企画する | 会社・旅行会社と連携 | 全国のローカル私鉄 | 玉造の霞ヶ浦ふれあいランド、小川町の納豆博物館、鉾田町のメロンなど |
7 | 沿線自治体とタイアップし、観光に力を入れる | 会社・自治体・旅行会社 | 守る会 | 東北地方の駅に、茨城県の宣伝ポスターが貼ってあり、そこには霞ヶ浦の帆引き船の写真がありました。鹿島鉄道も一緒に宣伝しよう。 |
8 | 古い車両をアピールする | 会社 | キハ714の定期運行に続けて、鉄道ファンが注目する車両を運行する。 | |
9 | 百里空港へのアクセス線にする | 国・県・自治体・会社 | 住民 | 平成18年度開港の見込とされています。航空自衛隊百里基地との民間共用化です。 |
10 | パークアンドライドの推進 | 会社・自治体 | 市民 | 駐車スペースはたくさんあります。自治体と協力する必要があるでしょう。 |
11 | 利用促進協議会の設置 | 会社・自治体・住民 | 市民 | みんなで知恵を出すためには常設の場が必要です。 |
12 | 日中の自転車持ち込みサービス | 会社 | 市民 | ヨーロッパでは普及している。自転車が使えれば便利。上信電鉄では2002年7月7日から日曜日の上下4本に限って可能にした。 |
13 | 卒業前の中学生向けに中学校でチラシを配ってもらう | 会社 | 守る会 | 銚子電鉄でやっている。高校生になったら、利用してもらうように。 |
14 | 鉾田町営温泉の「ほっとパーク」と提携する | 会社・自治体 | 市民 | 坂戸駅から徒歩5分。割引乗車券を発売してはどうか。 |
15 | こども夏休みフリーキップの発売 | 会社 | 市民 | 日立電鉄が300円で発売。 |
16 | 貸し自転車などの設置 | 会社 | 市民 | 自転車以外でもレンタルを。 |
17 | 家族・友人割引切符 | 会社 | 市民 | 三木鉄道が実施。通学・通勤定期をもっている人と一緒に休日に乗車した場合は大幅に割り引く。。 |
18 | 鹿島臨海鉄道との接続 | 会社・自治体 | 市民 | 鉾田駅kら新鉾田駅まで線路を敷く。水戸とつながれば乗客増になる。 |
19 | 駅からの交通網を整備する | 自治体 | 市民 | 100円コミュニティバスを頻繁に運行するなど。 |
20 | 車と鉄道の共存 | 会社・自治体 | 市民 | 駅に洗車場をつくる。 |
21 | カシマスタジアムへのアクセス線として宣伝する。 | 会社 | 市民 | Jリーグ開催日に臨時列車を出すとか。 |
22 | 沿線のイベント時に臨時列車を走らせる | 会社 | 市民 | お祭り、花火大会など。岡山県の井原鉄道では花火見物列車(2両全席指定、1440円)を運行。 |
23 | 台風の日などに運行状況をHP・携帯サイトで知らせる | 会社 | 市民 | JRは情報提供している。 |
24 | 通勤・通学時間に合わせた車両の運行 | 会社 | 市民 | JRとの接続。朝夕の増発。 |
25 | 有人駅の手洗い場の改築 | 会社・自治体 | 市民 | 常陸小川・玉造町・鉾田駅のトイレなどの改修 |
26 | 点字ブロックや白線の整備 | 会社 | 市民 | きれいで安全なイメージを作る |
27 | 大竹海岸へのルートとして宣伝する | 会社 | 市民 | 鉾田駅からは関鉄メロンバスが接続しているのだから、意外に便利。割引のセット乗車券を売る。中高生向けに宣伝する。 |
28 | エコ(環境)定期の導入 | 会社 | 全国のローカル私鉄 | 熊本市交通局が土日祝日と年末年始に通勤定期で市電と市バスを利用する場合に、同乗の家族4人までは100円で乗車できる制度を実施。 |
29 | 定期運賃を値下げする | 会社 | 全国のローカル私鉄 | 熊本市交通局・熊本電鉄が通学定期(45→50%)、通勤定期(30→40%)に割引率を高めた。 |
30 | JRと夏休み共通利用切符 | 会社・JR | 全国のローカル私鉄 | JIR四国が琴平電気鉄道を支援するために発売。「コトデン・JRくるりーんきっぷ」 |
31 | 団体客を集める | 会社 | 全国のローカル私鉄 | 保育園・学校・婦人会・自治体・市民団体などの団体臨時列車を積極的に勧誘する。 |
32 | 石岡駅周辺をを魅力ある街にする | 石岡市 | 市民・高校生 | 鹿島鉄道に乗って、石岡に行きたいと思えるようになれば。 |
33 | 沿線自治体がコミュニティバスを運行する | 自治体 | 市民 | 鹿島鉄道の駅を拠点にすれば、鉄道もバスもお客さんが増える。 |
34 | JRとの直通運転をする | 会社 | 市民 | 昔、直通があったとか。土浦までの直通運転は可能でしょうか。 |
35 | 石岡駅構内の案内をもっとわかりやすくする | 会社・JR | 市民 | もっと目立つようにした方がよい |
36 | 石岡駅に大きな看板を設置する | 会社 | 市民 | 石岡駅を通過する人がわかるような鹿島鉄道PR用の看板 |
37 | 1日フリーキップを宣伝する | 会社 | 市民 | 土・日・祝日のフリーキッフ(1100円)゚はあまり知られていない。利用者を増やすためにもっと宣伝を。 |
38 | 東田中駅前の石岡総合運動公園での各種大会を誘致する | 会社・石岡市 | 市民 | 利用料を安くする。宣伝する。 |
39 | 営業活動をする | 会社 | 市民 | 自治体や会社・学校・各種団体などを回って、宣伝する。 |
40 | JRとのタイアップ | 会社 | 市民 | JRはツアーやイベントに力を入れている。鹿島鉄道も参加する。 |
41 | 駅の案内板を道路沿いに立てる | 会社 | 市民 | 国道355号からは、どこに駅があるのかよくわからないので、駅の案内板を設置して、存在をPRする。 |
42 | ICカードを導入する | 会社 | 守る会掲示板 | 関鉄メロンバスとの共通カード化やSUICAへの参加。 |
43 | 鉄道ファン向けに臨時列車を運行する | 会社 | 守る会への提案メール | 現在も「キハ714」の運行をしていますが、もっと増やす。 |
44 | 鉄道とバスの共通乗車券をつくる | 会社 | 市民 | 鉄道もバスも関東鉄道グループなのですから、もっと連携をすべき。 |
45 | 車内に各駅のバス時刻表を掲示する | 会社 | 平成筑豊鉄道で実施 | 乗客が利用しやすいようにする |
46 | 宣伝ポスターをつくる | 会社 | 高千穂鉄道 | 公共施設などに貼って貰う |
47 | 名所案内の車内放送 | 会社 | 高千穂鉄道 | キハ714の運行日などに行う |
48 | 駅に温泉をつくる | 会社と自治体 | 高千穂鉄道 | 玉造町と小川町の町営温泉は老朽化しているし、玉里村にはないのだから、可能性があるのでは。 |
49 | 坂戸駅近くのほっとぱーく鉾田とセット割引切符をつくる | 会社・鉾田町 | 高千穂鉄道 | お互いに利益になるのではないか。石岡や玉造、小川、玉里からも行きやすい。 |
50 | 券売機を設置する | 会社 | くま川鉄道等 | 有人駅に設置し、駅員は乗客サービスに努める。駅舎の整備なども。休日に便利では。 |
51 | ポイントカードの導入 | 会社 | 高千穂鉄道 | スタンプ20個を集めると希望区間の運賃を無料にする。 |
52 | 接続する常磐線の電車時刻を各駅の掲示用時刻表に書く。 | 会社 | 島原鉄道・松浦鉄道等 | 乗客にとっては便利。 |
53 | 各駅にバス時刻表を掲示する | 会社 | 乗客にとっては便利。鉄道もバスもお互いによい。 | |
54 | 各駅で時刻表を配る | 会社 | 島原鉄道・松浦鉄道等 | 乗客には必要。 |
55 | フリー切符の充実 中学生以下の子供用 高校生用 平日フリー切符 |
会社 | 島原鉄道等 | 休日や夏休み・冬休み・春休み・連休の利用者を増やす。 |
56 | ボックス席にシートカバーをかける。 | 会社 | 平成筑豊鉄道など | こぎれいな印象になる。 |
57 | KR500形のシート配置の見直し。ベンチシート部分を増やす。 | 会社 | 乗客にとってはボックスシートは先客がいると座りづらい。ボックスシート部分を減らし、ベンチシート部分を増やす。 | |
58 | 宣伝チラシの定期的な配布 | 会社・自治体 | 年に何回か。新聞折り込みや自治体を通じた配布。 | |
59 | 自転車置き場の整備と整理 | 会社・自治体 | 放置自転車の片付けも必要 | |
60 | 送迎車が駅に進入しやすいようにする | 会社・自治体 | 駅までの送迎がおおいのだから、車が入りやすいようにする。 | |
61 | シルバー割引を行う | 会社 | 島原鉄道など | 割引回数券や割引切符、フリー切符。定期券など。 |
62 | 新しい車両を導入する | 会社 | 真岡鉄道 | 通勤・通学客にとっては、旧型車両は揺れるし、音は大きいし、快適ではない。 |
63 | JRと組んで鉄道ツアーを企画する | 会社 | JR | JRは観光キャンペーンを実施しているのだから、それに便乗する。 |
64 | 駅(停留所)の増設 | 会社・自治体 | 松浦鉄道 | 病院のの前などに駅をつくる。 |
65 | 新聞に広告を出す | 会社 | 鹿島臨海鉄道 | 茨城新聞に広告を出している。回数券の宣伝、ウォーキングの案内、遠足での利用よびかけなど。 |
66 | 買い物切符の発売 | 会社・商店街 | IGRいわて銀河鉄道・松浦鉄道 | 石岡や鉾田の商店街と組んで、買い物券をセットにした切符を発売する。 |
67 | ネットトレインの運行 | 会社 | 山形鉄道 | 車内でインターネットに接続できるようにする |
68 | 回数券の種類を増やす | 会社 | 一畑電鉄 | 特定日用、高齢者用、中学生用など |
69 | 鉾と駅と鹿島臨海鉄道の新鉾田駅との間にシャトルバスを運行する | 会社・自治体 | 接続をよくすれば、乗客増につながるのでは。 | |
70 | 常陸小川駅から鉾田駅間に、快速を走らせる | 会社 | 玉造町駅と鉾田駅への所要時間を短くすることで乗客増が望めればよいのですが。 | |
71 | KR形気動車の席を、転換クロスシートにする | 会社 | 鹿島臨海鉄道 | 快適に乗れるようにするためのグッドアイデアだと思います。 |
72 | 茨城鉄道フリー切符の発売 | 会社・JRなど | 高松琴平電鉄 | JRと県内の私鉄がタイアップして、3日間程度のフリー切符売り出す。 |
73 | 車両の高性能化や保線の改善 | 会社 | 乗り心地をよくしないと、長く乗れない。スピードアップも必要。 | |
74 | 待合室にエアコンまたはストーブ・扇風機を設置する | 会社 | 三岐鉄道 | 乗客サービスのために、ますは石岡駅待合室に設置する。 |
75 | 石岡駅への到着前に常磐線接続時刻をアナウンスする | 会社 | 常磐線の乗り換える客が多いのだから、必要。 | |
76 | 駅に停車した時、乗客がいなければドアを開けない | 会社 | 車内の乗客にとって快適なようにする。 | |
77 | 後ろ乗り前降りにする | 会社 | 現在は前乗り前降り。乗る人が待たされるのはどうかと思う。 | |
78 | フレッシュひたちとの接続をよくする | 会社 | 利用者 | 鹿島鉄道沿線から東京方面へは「フレッシュひたち」利用が断然、便利で快適。もっと東京へのルートとして宣伝する。それには接続をもっと考慮する必要がある。 |
79 | 最終列車をもっと遅くする | 会社 | 市民 | 都内方面からの帰宅者の利便を図る |
80 | 東口(石岡一高側)に改札を設ける | 会社・石岡市 | 市民 | 石岡駅は階段も多く不便。自転車持ち込みもできないので。 石岡駅の橋上化ができればよいのだが。 |
2
番号 | 提 案 | 実行主体 | 提案者 | 内 容 |
1 | 記念乗車券の発行 | 会社 | 全国のローカル私鉄 | 鹿島鉄道も発行しています。 |
2 | 記念グッズの販売 | 会社 | 全国のローカル私鉄 | 携帯ストラップ、タオル、キーホルダー、チョロQなどなど |
3 | 鹿島鉄道土産の販売 | 会社・沿線の菓子店など | 全国のローカル私鉄 | クッキー・煎餅・お菓子・納豆などを地元業者と共同開発する。 |
4 | 鉾田駅のたい焼きを全線で売る | 会社 | 関鉄RFC会長 | おもしろいアイデアです。銚子電鉄は「濡れ煎」というヒット商品を生みました。 |
5 | あらゆるところに広告を募集し、広告収入を増やす | 会社 | 市民 | 知恵を絞って広告を積極的に募集した方がいいと思います。 |
6 | オーナー制度の実施、車両や枕木に有料で希望者の名札を取り付ける | 会社 | しなの鉄道 | しなの鉄道が「レールサポーター」と「トレインサポーター」を募集。枕木か車両に会員名のプレートを取り付ける。会費は1年1万3千円。 |
7 | 常陸小川駅に売店をつくる | 会社 | 市民 | 朝夕の利用者が多いので、売れるのではないか。高校生と通勤客向けに。朝だけとか。 |
8 | 線路の重軌条化、TC軌道化 | 会社・自治体 | 市民 | 時間短縮と保守の軽減が可能。自治体の補助を受ける。 |
9 | 副業を行う | 会社 | 市民 | 各種チケット販売。携帯電話の販売。宅配便の取り扱い。 |
10 | 鉾田駅でもかき氷を売る | 会社 | 市民 | 売店でたい焼きの他に、夏限定でかき氷を売る。東田中駅前の鯛焼き屋さんでかき氷を売っていて、高校生が利用している。 |
11 | 貨物輸送の荷主を探す | 会社 | 市民 | 温暖化防止に逆行するジェット燃料の自動車輸送への切り替え。鉄道輸送への追い風を生かす道を探りたい。 |
12 | 車内の吊り広告などを宣伝する | 会社 | 市民 | 沿線の企業や団体に広告を出してもらう |
13 | 人員を増やす | 会社 | 守る会掲示板 | 社員の負担を軽減し営業やPRに力を入れるために、シルバー人材センターから雇うとかバイトを雇うなどする。 |
14 | 駅舎にテナントを入れる | 会社 | 各地に私鉄 | 収入増のためにどこでもやっている。特に第3セクター鉄道では。 |
15 | 貸切列車を走らせる | 会社 | いすみ鉄道など | キハ714を団体専用の貸切列車にし、募集する。 |
16 | 石岡機関区をショッピングセンターにする | 会社 | 十和田観光電鉄など | 広い敷地もあり、駐車場も確保できるのではないか。 |
17 | 有人駅では切符以外にも駅員さんが販売する。 | 会社 | 島原鉄道 | 乗客にとっては便利。会社の収入増にもなる。 |
18 | 駅名を縁起のよい名前に変える | 会社 | 松浦鉄道・島原鉄道など | 縁起のよい切符を販売する。 |
19 | 特産品で駅弁とつくる | 会社・沿線 | レンコン・さつまいも・ワカサギなどの材料で。沿線の会社と手を組み、名物駅弁にする。 | |
20 | 駅構内に直営の温泉又は大型銭湯施設を設置する | 会社・沿線 | くま川鉄道・高千穂鉄道 | 割引切符やセット乗車券を発売する。 |
21 | 納涼ビール列車 紅葉列車 クリスマス列車 こどもの日列車 初日の出号 海水浴列車 |
会社 | 日立電鉄・一畑電鉄 | 夏は納涼列車、冬はストーブ列車など、イベント列車を走らせる |
22 | 提携クレジットカードの発行 | 会社 | 世田谷区の方2005年3月 | 大手カード会社と提携し、石岡・鹿島鉄道おこしのために、市民、ファンを対象とした提携クレジットカードを発行する。カード利用の都度、利用金額の一定割合が存続基金に寄付される仕組みで。日本信販はこのようなコンセプトのカードを発行している。 |
3
番号 | 提案内容 | 実行主体 | 提案者 | 管理人コメント |
1 | 愛称を募集する | 会社・協議会 | 守る会 | 「霞ヶ浦線」など。 |
2 | キャラクターを募集する | 会社・協議会 | 守る会 | 小川高校生徒会が「かしてつくん」を作成。 |
3 | 車両デザインの更新 | 会社 | 利用者アンケート | キャラクターを描くとか。沿線出身の有名人に依頼するとか。 滝平二郎(切り絵画家、玉里村出身)や靉嘔(あいおう、虹の芸術家、玉造町出身) |
4 | 自治体と一緒にイベントを行う | 会社・協議会 | 守る会 | 「鉄道の日」の行事を石岡市とタイアップして行う。沿線自治体と一緒にイベントを企画する。 |
5 | 駅前広場と駅周辺の活用 | 会社・自治体 | 愛好会掲示板 | 常陸小川・桃浦・玉造・榎本・鉾田では、駅と駅前広場でお祭りを行っては。朝市をやるとか。 |
6 | 七夕飾りなど季節ごとに駅や車両を飾る | 会社・地域 | 愛好会掲示板 | 七夕飾りはいいですね。沿線の学校に協力してもらえればグッドです。 |
7 | パンフレットをつくる | 会社・協議会 | 守る会 | 鹿島鉄道の紹介、沿線の紹介などを載せては。 |
8 | 開業80周年イベントの実施 | 会社・協議会 | 守る会 | 今年、会社設立80周年の迎えるわけですから。 |
9 | 自治体の広報紙で随時紹介する | 自治体 | 守る会 | 忘れられないように、宣伝に努めましょう。 |
10 | 定期的に宣伝用のチラシを新聞に折り込む | 会社 | 守る会 | 沿線の世帯数は約4万。B4版なら約20万円で可能。 |
11 | 夏休み親子鉄道教室の実施 | 会社 | 市民 | 日立電鉄が実施している。子供達に親しみを持ってもらう。 |
12 | 第3セクターにする | 自治体 | 市民 | 地域で長く支えるためには地域住民が関わるようにする。富山県の万葉線が2002年4月から第3セクターになった。 |
13 | 鹿島臨海鉄道との合併 | 会社・自治体 | 市民 | 第3セクターにするなら、合併した方が効率的。鉾田周辺の公共交通をまとめる。 |
14 | 鹿島鉄道を考えるシンポジウムの開催 | 自治体・市民 | 市民 | 「鉄道の日」前後に実施する案が出ている。 |
15 | テレビ・映画の撮影場所として使いやすくする | 会社・自治体 | 市民 | 「フィルム・コミッション」として、全国で活動が始まっている。鹿島鉄道も売り込もう。 2002年10月1日に、茨城県が企画部企画課内にフィルムコミッション推進室を発足させた。室長2人と担当職員2人。 |
16 | 玉造駅の空き部屋の活用 | 会社・玉造町 | 市民 | 展示スペースにするとか。 改築してコミュニティセンターにするとか。駐車場もある。 |
17 | 車両に沿線自治体の「花」「木」「鳥」などを描く | 会社 | 市民 | 岐阜県の明知鉄道で、実施している。 |
18 | 小学生対象に車掌体験 | 会社 | 全国のローカル私鉄 | 一畑電鉄が2002年8月24・25日に実施。 |
19 | 観光協会とのタイアップ | 会社 | 市民 | 観光客を呼ぶために、知恵を出し合う |
20 | 沿線のイベント等のポスターを駅などに掲示する | 会社 | 市民 | 地域のイベントの宣伝にこ協力することも大切。掲示スペースを提供する。 |
21 | 固定資産税を非課税にする | 自治体 | 市民 | 固定資産税の負担をけっこう大きい。上下分離方式にするとかで、非課税にできないだろうか。 |
22 | コマーシャルビデオの作成 | 会社 | 守る会掲示板 | 今までいくつものテレビ番組で鹿島鉄道が使われています。「ザ鉄腕ダッシュ」とか。ビデオを作って、テレビ局などに売り込んでは。 |
23 | 営業戦略をねる専門の職員を配置する。 | 会社 | 対策協議会でも出ている | 営業戦略が大切。新しい発想で取り組まないと。 |
24 | 会社の組織を改革する | 会社 | 市民 | 新しい会社の組織作りが必要な時期ではないだろうか。 |
25 | 車両に小・中・高生の絵を貼る | 会社 | 新京成電鉄 東急世田谷線 |
沿線の小学校・中学校・高校に呼び掛けて、絵を募集し、車両の側面に貼る。 |
26 | 友の会をつくる | 会社 | いすみ鉄道など | 鹿島鉄道友の会を各自治体単位で組織する。 |
27 | 石岡駅と鉾田駅に沿線案内図や歴史を書いた看板を設置する。 | 会社 | 津軽鉄道など | 観光客にアピールし、乗客にも誇りを持って貰う。 |
28 | 対策協議会が駅などに看板を設置する。 | 対策協議会 | 津軽鉄道など | 鹿島手つっづの乗客に呼びかけるような内容で。 |
29 | 意見箱を駅に設置する。 | 会社 | 津軽鉄道など | 意見を書いて貰う |
30 | 短歌や俳句、絵などを募集し、駅や車内に飾る。 | 会社 | 津軽鉄道など | いろいろな人に関心を持ってもらうために。 |
31 | 駅で休日に朝市やフリーマーケットなどを開く | 自治体など | 市民 | 石岡・常陸小川・玉造町・鉾田の各駅で。定期化できればなおよい。フリー切符利用者には割引する。 |
32 | 沿線自治体や観光協会、まちづくりに関わる団体と、協議の場をつくる。 | 自治体など | 市民 | 鹿島鉄道をまちづくりや観光の資源としてとらえる。 |
33 | 各車両に名前をつける | 会社 | 高千穂鉄道 | 親しみを持って貰うために |
34 | 新しい車両を日本宝くじ協会に寄贈して貰う。 | 会社 | くま川、松浦、雨着鉄道等 | 寄贈の希望をを申し入れてはどうか。 |
35 | 鹿島鉄道ニュースの発行 | 会社 | 平成筑豊鉄道 | 月1回。沿線のイベント情報などを提供する。 |
36 | 自然公園大会の実行委員会に参加する。 | 会社 | 今年の7月23,24日に沿線の玉造町で開催される。絶好の宣伝の機会では。 | |
37 | 100円乗車デーをつくるなど、思い切った利用者開拓を実施する。 | 会社 | 甘木鉄道 | 甘木鉄道は12月30日から1月5日まで、全区間100円にした。 |
38 | 昔、鉾田線を走っていた蒸気機関車の復活運転 | 会社・自治体・市民団体 | 現在も保存され、動ける可能性があれば。 | |
39 | 滝平二郎の美術館を常陸小川駅舎に併設する。 | 会社・自治体 | 調子電鉄 | 調子電鉄では犬吠駅に美術館を併設している。玉里村出身の著名な切り絵画家・滝平二郎氏の美術館をつくれば、観光スポットにもなる。 |
40 | フォトコンテストの実施 | 会社・協議会 | 小湊鉄道など | 鹿島鉄道の写真撮影者は多い。待合室のある駅で、展示しては。 |
41 | 鉄道里親制度の実施 | 会社・自治体 | 茨城県は「自分たちの使う道路は自分たちできれいにしよう」と道路里親制度を実施している。ボランティア団体や沿線の企業に里親になってもらう。 | |
42 | 写真や絵の展示会を開く | 会社・沿線 | くまがわ鉄道 | 一般から募集して、駅などで展示会を開く |
43 | 学校の「総合的学習の時間」で取り上げてもらう | 学校 | 銚子電鉄 | 小・中・高では「総合の時間」を実施しているので、地域の教材として積極的に情報を提供する。 |
44 | ブルートレイン用の寝台客車を走られる | 会社 | 話題性があります。機関車もあるし。JRでも不要になっていますし。 | |
45 | メールマガジンを発行する | 会社 | 鹿島臨海鉄道 | インターネットを利用した情報発信をするには、よいと思います。鹿島臨海鉄道は2004年1月から開始しました。 |
46 | 旧型気動車を集めて、展示する | 会社・自治体 | 大井川鐵道 | 廃車になったもの、運転可能なものを問わず、不要になった旧型車両を集めて、留置可能な駅に展示してhどうでしょうか。 |
47 | 沿線に花を植える | 会社・自治体 | いすみ鉄道 | 線路際にひまわりを植えるなど、沿線の方々に関心を持ってもらえればよいと思います。 |
48 | 石岡のレトロな町おこしとのリンク | 会社・自治体 | 世田谷区の方2005年3月 | 石岡のレトロな町おこしにレトロな鹿島鉄道を加えることにより相乗効果を狙う。 |
4 その他
提案内容 | 実行主体 | 提案者 | 管理人んコメント | |
1 | 茨城県内の鉄道会社が連絡協議会をつくる。 | 会社 | 九州各社 | 鉄道会社同士でまとまる必要があるのではないか。茨城県には6社ある。 鹿島鉄道、関東鉄道、日立電鉄、茨城交通、鹿島臨海鉄道、真岡鉄道、JR東日本水戸支社 |
2 | LRT(路面電車)にする | 会社・自治体 | JR富山港線 | 石岡と鉾田で実現できればおもしろいのでは。ヨーロッパでは増加中です。 |
3 | 乗車方法を、後ろ乗り前降りにする | 会社 | 前乗り前降りでは乗る人が待たされてしまう。乗る人はすぐに乗りたい。ワンマンの場合は、ほとんど後ろ乗り、前降りである。 | |
4 | 会社の組織を改編し、営業・広報部門をつくる | 会社 | 営業と広報が今以上に必要 | |
5 | 古い車両を改造する | 会社 | 揺れをもう少し減らす。床を明るい色にする。 |