廃線後のニュース  2008年4月〜

廃線後のニュース  2007年4月1日〜 廃線後の日々 廃線への日々
鹿島鉄道存続問題
廃線前 のページ
関東鉄道のページ  


“鹿島鉄道記念館”第1回一般公開


関東鉄道
玉造駅〜潮来方面バスを廃止
2009年3月31日

2009年3月29日 茨城新聞

茨城新聞別刷り「シネマの原風景」に紹介された鹿島鉄道
2009年3月27日
記事拡大

2009年3月19日 常陽新聞
記事拡大
詳しくは、“かしてつバス応援団”のHPで。
2009年3月28日 常陽リビング

2009年3月21日 茨城新聞

2009年3月12日 常陽新聞

「旅の手帖」 09年3月号

2008年2月23日 茨城新聞
記事の拡大

鹿島鉄道記念館の記事
 産経新聞
2009年2月11日 
常陽新聞
2009年2月10日

2009年2月10日 読売新聞
記事の内容

2009年2月7日 茨城新聞
記事拡大

2009年1月10日 常陽リビンク
詳しくは、“かしてつバス応援団”のHPで。


2009年1月7日 読売新聞
記事拡大

2008年12月20日 茨城新聞
記事の拡大

2008年12月7日 茨城新聞
記事の拡大

2008年11月29日 常陽リビング
(週刊、無料情報誌、新聞折り込み、茨城県南部)
記事内容は、常陽リビングHPで
記事の内容
詳しくは、“かしてつバス応援団”のHPで。

2008年11月18日 読売新聞
記事の拡大
2008年11月19日 茨城新聞
記事の拡大

月刊誌 「旅の手帖」 2008年11月号 交通新聞社発行
記事の内容

2008年10月20日 朝日新聞

2008年10月20日 茨城新聞

2008年10月19日 茨城県議会だより

鉾田駅跡地でイベント ミニ新幹線運行 グッズ販売
2008年9月6日 茨城新聞

「鹿島鉄道」(RM LIBRARY106) 発刊
2008年7月
詳しくはこちらで

2008年8月8日 茨城新聞
関鉄の態度はどうなっているのだろうか。存続問題の時とは違い、水面下での交渉がまとまったのだろうか。

2008年8月3日 茨城新聞
記事拡大
詳しくは、“かしてつバス応援団”のHPで。

2008年7月13日 茨城県議会だより
記事拡大

絵葉書を販売
まちかど情報センター(石岡市)
廃線後に鉾田市立図書館とまちかど情報センターで、絵画展を開いた多崎貞夫氏の作品です。

2008年7月27日 茨城新聞

2008年7月8日 茨城新聞
記事全文
記事にはないが、関東鉄道の考えはどうなっているのだろうか?

玉造郷土文化研究会発行 「玉造史叢」第49集
2008年4月25日発行
特集「玉造町に鉄道が走っていた」より
「鉄道の存続活動と廃線」のページのみ拡大版あり

2008年5月15日
朝日新聞
        かしてつ跡地バス:費用対効果あり−−石岡で検討委 
                       毎日新聞 2008年5月16日
 鹿島鉄道跡地に専用道を設けてバスを運行することを目指す「かしてつ跡地バス専用道化
検討委員会」(委員長・石田東生筑波大大学院教授)の第2回会合が14日、石岡市内のホテル
で開かれた。 道路や信号などの整備に1年間に3656万円を投資した場合、社会的便益が
同8438万円あるとの試算が報告された。費用対効果は2・31で、投資に対する効率はよい
とされた。 また、沿線住民や高校生など約3900人が回答したアンケートでは、定時運行や
本数増加を望む意見が多かったと報告された。次回会合は6月末。【扇沢秀明】 

2008年5月5日 朝日新聞
601が塗り直されていました
鉾田駅保存会HP

*当日配布された資料
存続問題の時に、沿線自治体でこのような動きがあったらよかったのになあ。

2008年4月11日 朝日新聞
記事拡大
詳しくは、“かしてつバス応援団”のHPで。

2008年4月3日 茨城新聞

2008年4月1日 茨城新聞

2008年4月6日 マイ・タウン21

2008年3月31日 朝日新聞

2008年3月31日 茨城新聞

2008年3月23日 茨城新聞

かしてつバス応援団が作成したキャラクター“かしてつバスくん”が乗車を呼びかけるハガキサイズのシールです。
3月18日には、石岡駅前で、配布と募金活動を行いました。
これからも配布活動をするそうです。
詳しくは、“かしてつバス応援団”のHPで。