2006年12月21日
比較研究・鹿島鉄道と全国のローカル私鉄のページがあります
◆ このサイトでは2005年12月までの画像を見ることはできません。
こちらのページをご覧下さい。
![]() |
![]() |
沿線に桜が咲いています。歴史ある鹿島鉄道の財産の一つが桜です。鹿島鉄道“桜紀行”はいかが? 2005年4月10日 |
常磐線石岡駅に隣接する鹿島鉄道の石岡機関区には、旧型気動車が留置され、昭和の雰囲気を醸し出しています。もちろん車両はすべて現役で活躍しています。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・運転士や車掌も親切です。右の写真は玉造駅で、子供たちが運転士さんに
何か尋ねているところです。
・常陸小川駅には、玉里村の方々の短歌が掲示されています。また、
短歌の冊子が置かれています。
・冬の夜、石岡駅のホーム待合室には、あったかいストーブがあります。
・玉造町駅には、乗客が利用できるように傘が置かれています。待合室
にはテレビもあります。
・常磐線の電車が遅れると、発車を待っています。
・玉造町駅には、意見箱が設置されています。
玉津町駅にある御意見箱 | 常陸小川駅の短歌の掲示 | 小川駅待合室の宣伝ポスター |
石岡駅乗り方案内
T常磐線からは
常磐線は下りが1番線(改札口がる)に、上りが2又は3番線に到着します。鹿嶋鉄道は階段を上って5番線ホームです。なお、石岡駅に近づくと「鹿嶋鉄道線はお乗り換えです。次の鉾田行きは○時○分です」という車内放送があります。JRが車内放送をしてくれるローカル私鉄は、全国でも数少ないのではないでしょうか。
フリー切符
U石岡駅からは
JRの改札口から入ります。切符は石岡駅構内の「鹿嶋鉄道」と表示された自動券売機で発売しています。土日・祝日でフリー切符を買う場合は、改札口でフリー切符を買う」と言えば、無札証明をくれますので、5番ホームに行き、車掌または運転士から買いましょう。
比較研究・鹿島鉄道と全国のローカル私鉄
のぺーじがあります
鹿島鉄道が紹介されている本・雑誌
書 名 | 著者 | 出版社 | 出版年 | 定価 | 内 容 |
白土貞夫 中川浩一 |
ネコ・パブリッシング | 2008年7月 | 1050円 | RM LIBRARY 106 鹿島参宮鉄道時代からの「沿革」「施設と運転」「沿線」「車両」を紹介している。 |
|
ネコ・パブリッシング | 2007年3月 | 1200 | 鹿島鉄道の最後の日々をカラーで9ページにわたて紹介 | ||
武相高校鉄道研究同好会 | BRCプロ | 2007年2月 | 903円 | 17駅の紹介と車両の紹介。マニアの冊子。 | |
田中正恭 | 自由国民社 | 2006年11月 | 1600円 | 全国各地の終焉間近のローカル線と廃線跡をたどる旅。鹿島鉄道も4ページで紹介されている。 | |
寺田裕一 | JTB | 2006年11月 | 1900円 | 全国の私鉄に30年間在籍した気動車全形式を写真と解説で記録。 鹿島鉄道は、巻頭カラー6ページでページで紹介されている。 |
|
![]() |
交通新聞社 | 2006年12月号 | 580円 | カシテツ応援団の活動を中心に、鹿島鉄道とその沿線を紹介している。 詳しくは小川高校web内の「かしてつ応援団のページ」で |
|
2006年12月号 | 1000円 | 霞ヶ浦湖畔カメラハイク半世紀という題で、久保敏氏が自身の撮影した写真を中心に8ページにわたって書いている。 | |||
青木智也 | 茨城新聞社 | 2006年4月 | 1000円 | 「悲劇のローカル線 カシテツテツを救え」という題で10ページにわたって、紹介と提案を書いている。 | |
徹子の旅 5集 |
菊池直恵 | 小学館 | 2006年5月 | 562円 | コミック 鉾田駅、借宿前駅、常陸小川駅が紹介されている。古い気動車も。 |
BE-PAL2006年10月号 |
小学館 | 2006年10月 | 450円 | 「おんなひとりの鉄道旅」(矢野直美)のコーナーで“今年度廃止予定の名鉄道は、レトロ気動車の博物館”というタイトルで、カラー4ページ | |
「一個人」特別編集 |
一個人編集部 | KKベストセラーズ | 2006年9月 | 476円 | 日帰りローカル線の旅・東京発のコーナーで、茨城交通湊線と共に紹介されている。 |
Rail Magazine276 2006年9月号 |
ネコ・パブリッシング | 2006年 | 1200 | 「30年目の追想… 鹿島鉄道に昭和の残照を求めて」という題で、13ページにわたってカラーで紹介されている。 | |
ディーゼルカー・ディーゼル機関車全史 |
歴史群像シリーズ | 学習研究社 | 2006年7月 | 1900 | 鹿島鉄道でディーゼルカーノ運転体験に挑戦の記事が6ページにわたって掲載されている。 |
Rail Magazine274 2006年7月号 |
ネコ・パブリッシング | 2006年 | 1200 | ローカル私鉄の誕生と終焉の連載企画で、鹿島鉄道を特集している。 | |
ゆったり鉄道の旅3北関東![]() |
松尾定行 | 山と渓谷社 | 2006年 | 1700 | 北関東の鉄道を紹介 |
鉄道の旅が好き JTB時刻表5月号臨時増刊 |
JTBパブリッシング | 2006年3月 | 900円 | 「ローカル鉄道の原風景を求めて私鉄クラッシックカーの旅」が特集され、鹿島鉄道が7ページ分で紹介されている。 | |
青春18きっぷの旅 2005春 |
JTB時刻表4月号臨時増刊 | JTBパブリッシング | 2005年3月 | 840円 | 「鉄道の原風景を訪ねる気動車王国茨城ローカル線の旅」(4n)の中で、紹介されている。 |
プロカメラマンが明かす 絶景 鉄道の旅 東日本編 |
週刊現代編集部 | 講談社 | 2005年2月 | 1900円 | 鹿島鉄道の撮影ポイントを紹介している(1ぺージ分) |
「全国鉄道事情大研究 常磐篇」 | 川島令三 | 草思社 | 2004年8月17日 | 1600円 | 鹿島鉄道の現状分析と提案 詳しくはこちらへ |
月刊 Rail Magazine 2004年7月号 ![]() |
ネコ・パブリッシング | 2004.6 | 1000 | 金太郎礼賛、鹿島鉄道撮影ガイド | |
別冊ベストカーThe ローカル鉄道 | 三推社・講談社 | 2003 | 1905 | 2n見開きカラーで、鹿島鉄道を紹介(車両中心) | |
駅前旅館に泊まるローカル線の旅 | 大穂耕一郎 | ちくま文庫 | 2002.10 | 780 | 玉造町駅の稲荷屋旅館が紹介されている |
乗って楽しい日本の列車 100選 |
南正時 | 淡交社 | 1998.10 | 1800 | 写真と文章 |
復刻版・私鉄の車両8 関東鉄道 筑波鉄道 鹿島鉄道 |
飯島巌 | ネコ・パブリッシング | 2002.7 | 1429 | 1985年9月発売のものを復刻。写真が中心。 |
20世紀なつかしのローカル私鉄 | 井上廣和 | 山と渓谷社 | 2001.11 | 1200 | 写真集 |
カラーブックス・私鉄ローカル線 | 諸河久他 | 保育社 | 1993.8 | 700 | 写真集 |
ローカル私鉄車輌20年・東日本編 | 寺田裕一 | JTB | 2001夏 | 1700 | 表紙にキハ431の写真 |
私鉄遺産1北海道・東北・関東 | 彩葉 | QDAT | 2002.4 | 600 | 古い車輌の紹介 |
関東近郊鉄道の旅100 | 南正時 | 山海堂 | 1996.9 | 1250 | 旅のガイドブック |
茨城の民営鉄道史 中 | 中川浩一 | 筑波書林 | 1981.1 | 580 | 歴史の本 |
玉造遊覧 | 玉造町 | 玉造町 | 2002.5 | 玉造町の案内 | |
雑誌「旅」2001年11月号 | JTB | JTB | 2001.111 | 670 | 鹿島鉄道乗車記録 |
私鉄全線全駅 | 交通新聞社 | 2002.5 | 2667 | 私鉄の鉄道と駅の紹介 | |
データブック日本の私鉄 | 寺田裕一 | ネコパブリッシング | 2002.7 | 2667 | 私鉄の紹介 |
日本のローカル私鉄2000 | 寺田裕一 | ネコ・パブリッシング | 2000・7 | 3619 | ローカル私鉄の詳細な解説 |
列島縦断 毎日が乗り物酔い | 杉崎行恭 | 小学館 | 2002・8 | 1300 | 「霞ヶ浦を走る、なつかしの湘南フェイスに会いに行く」あり |
勝谷誠彦の地列車大作戦 | 勝谷誠彦 | JTB | 2002・8 | 1600 | 鹿島鉄道の乗車記あり |
雑誌「Rail Magazine」230 2002年11月 | ネコ・パブリッシング | 2002・10 | 1200 | 特集「日本の気動車2002」 |