廃線への日々
2006年12月25日から
主な出来事は「廃線確定後のNEWS」で


テレビが最後の日の様子と代替バスのことを放映しました
NHK 首都圏ニュース 30秒 2007年4月1日午前
テレビ朝日 スーパーJチャンネル 5分 2007年4月2日午後
日本テレビ ニュースD 1分30秒 2007年4月1日午後

2007年4月1日 毎日新聞 1面

2007年4月1日 朝日新聞 社会面掲載

詰めかける鉄道ファンや地元の人々
2007年3月24日 石岡駅鹿島鉄道ホームにて
土日は2両連結で運行しています
この日の夕方、キハ714が故障してしまいました

かしてつ応援団がメッセージ掲示 
KR501「ありがとう かしてつ」の車内に

2007年3月19日
より詳しくはこちらで
詳しくは かしてつ応援団のページ(小川高校web内)で

“Thank You かしてつ” “お疲れ様”
 車内から見える掲示 2007年3月18日
東田中駅 カシテツ応援団と石岡商業高校生徒会 “ありがとう” “お疲れ様”
鳥福食堂 玉里−東田中間

鹿島鉄道株式会社が「さよならグッズ」を販売しています
石岡駅と鉾田駅で。

測線のレールと枕木が撤去されました
2007年3月23日 玉造町駅
鉾田駅や常陸小川駅でも測線のレールと枕木が撤去されました
廃線前に、あえて、撤去!?

鉄道ファンで賑わう 玉造町駅ホームと鉾田駅構
2007年3月21日 春分の日

2007年3月14日 交通新聞

鉄道雑誌に鹿島鉄道が紹介されています
2007年4月号 Rail Magazine
詳しくは「鹿島鉄道ミニ知識」

2007年3月7日 朝日新聞
「声」欄より(全国版)

代替バスの概要をまとめたチラシが
沿線自治体で配られています

    次のPDFファイルをご覧下さい。

 ◆チラシ(ダイヤなど)  ◆路線図  ◆概  要

 いろいろなグッズが石岡駅や鉾田駅、はたまた市内で販売されています。
  石岡駅 : 車両の文鎮(公認) キーホルダー(公認) 
  鉾田駅 : DVD、菓子“走れ 鹿島鉄道” CD“鉾田線”
  石岡駅と鉾田駅 : Tシャツ、マグカップ、キーホルダー、袋など
  鉾田市内 : 日本酒(市街地のコンビニ)

2007年2月25日 府中タイムス
石岡市や小美玉市の新聞に折り込んで配布しているタウン紙。。
 なぜ今ごろになって、このような鹿島鉄道を特集した新聞を発行したのか、その意図はわかりませんが、「地域公共交通再生新法」が閣議決定され、今国会に提案・可決の見通しであることは確かです。ただ、この法律ができるのがもう1年早く、鹿島鉄道株式会社のやる気があれば、存続に役立ったことでしょう。今からでも、行政と市民が手を携えて、「鉄道はまちおこしに欠かせない」という立場で、鹿島鉄道とその親会社である関東鉄道に、廃止届を休止届にしてほしいと要望し実現すれば、鉄道の復活・再生の可能性が残ることは確かです

鉾田駅の賑わい・週末
2007年2月24日
降りる人、乗る人で賑わう 鉾田の野菜(ニンジンと水菜)を
配るまちづくり推進会議の人たち
「廃止を休止にして」の鹿島鉄道
あて署名活動
署名用紙(PDFファイル)
降りてきた人たち ヨーグルトカステラ“走れ!
鹿島鉄道”の販売
CD“鉾田線”の販売

 常陸小川駅の待合室にこんな手書きの掲示が
ありました。

   2007年2月24日



2007年2月24日 DD901の撮影会
常陸小川駅に留置されている機関車DD901の撮影会が行われました。関鉄レールファンCLUBの会員限定のものでした。

2007年2月22日 機関車を常陸小川駅から運び出しました
2001年8月に百里基地へのジェット燃料輸送が無くなってからは、働き場所を失ってしまい、1両は2003年5月に中国に売却されました。そして、今回残りの1両が室蘭の製鉄所に売却されました。モーターかを一緒です。

2007年2月22日 讀賣新聞
記事全文
 収益が悪化したのであれば値上げするのは、当然かも知れない。しかし、経営努力や営業努力、合理化を徹底したのであろうか。このままでは、値上げと乗客減の悪循環の恐れもある。鹿島鉄道を切り捨て資産を売却することで一時的な収益改善につなげようとする意図もみられる中、関鉄の将来(ひいては茨城県南部地域の将来)が心配である。




2007年2月18日 茨城新聞
記事全文
  ネバーギブアップ
     かしてつ


 鉾田では新しい動きあります。
「鉾田市まちづくり推進会議・ネバーギブアップかしてつ」を立ち上げた人たち。鹿島鉄道に対して、廃止届を取り下げ営業休止を求める署名活動も始めた。
 私たちも廃線前に、もうひと仕事できるのではないかと相談中。

  署名用紙(PDFファイル)






2007年2月16日 茨城新聞
 廃線後に、土地などの鉄道資産、車両はどうなるのだろか。関東鉄道によれば、「事業計画が決まっている」とのことだが、地域社会のために活用されるのだろうか。少なくとも筑波鉄道のように、廃線跡地を「りんりんロード」(自転車道)として80億円以上の税金を投入して、整備するような本末転倒の処理は許せない。80億円の税金投入があれば、筑波鉄道は50年以上運行できたはずだから。

 会社がヘッドマークを付けた車両の運行を始めました。
  2007年2月12日から

2007年2月12日 茨城新聞
車体の文字「83年間ありがとう」を会社が書いていると勘違いしているようです。それもそうでしょうね。

沿線高校への影響は?
2月8日現在 募集人員 志願者数  左の表は、鹿島鉄道沿線内にある3つの高校の応募状況です。
この数字だけで、廃線の影響を判断することはできませんが、
やはり、影響は小さくないのではないかと思います。過去との比較、
中学校別の応募状況などを見る必要があるでしょう。
石岡商業 200 155
小 川 120 60
玉造工業 200 170

 昨年から話題になっていた地方鉄道の再生新法がいよいよ今国会に提出されるというきじです。記事では法案の内容を紹介しています。鉄道会社と市町村と住民の合意を前提に、財源も確保するという内容です。
 




   ←  2007年2月6日 茨城新聞


       記事全文

 霞ヶ浦全体の「観光」を考える場が
あることを知りませんでした。主催し
ているのが、「県霞ヶ浦環境創造事業
推進協議会(会長・麦島健志県企画
部長)」だということも知りませんで
した。県企画部がこのような事業を
行っているのであれば、鹿島鉄道を
「霞ヶ浦の観光資源」に位置づける
ことも可能なのではないでしょうか。



 ← 2007年2月8日 茨城新聞

   記事全文

 小川南病院のメディア留ニュースには、「カシテツを救え」という題で、毎回記事が掲載されていました。諸岡信裕院長の並々ならぬご尽力には感謝申し上げます。
























  


















2007年2月2日 玉造町駅 7時50分 “ありがとう かしてつ”号
 鹿島鉄道にもこのような「利用促進組織」が
必要でした。今回、「茨城空港」のために小美玉市が設置したのは、よいことでしょうが、鹿島鉄道のために、沿線自治体が5年前につくっていればと残念に思えます。


   記事全文はこちらで
2007年2月1日 讀賣新聞

2007年2月3日 茨城新聞
記事拡大
 鹿島鉄道に鉄道ファンが押しかけて来ています。鹿島鉄道の社員のみなさんにとっても困った状態ですが、日常の利用者にとっても、迷惑な状況です。
 安全運行の確保のために、週末にはダイヤが乱れています。

 鉄道ファンや廃線の思い出に乗車している沿線のみなさんが節度ある行動をとることを望みます。

     撮影者へのお願い

       画像の拡大
 
2007年1月30日 茨城新聞

百里基地への米軍機訓練移転
「地域振興策」に鹿島鉄道の存続も盛り込めれば…

公共交通の充実・確保にも役立ててほしい
2007年1月19日 茨城新聞
記事の内容
2007年1月18日 朝日新聞
記事の内容
 百里基地への米軍機訓練移転を受け入れる条件として、地域振興策を小美玉市長、行方市長、鉾田市長が防衛大臣に要望したとのこと。国は次の国会に「米軍再編推進法案」を提出し、成立すれば「米軍再編交付金」を受け入れ自治体に5年間で総額1000億円支出する予定とのことです。
 鹿島鉄道の存続も地域振興の一つとして、盛り込んでもらえればよかったのにと思います。公共交通の確保と充実として、これから検討すべきではないでしょうか。
                                                 2007年1月20日

今年度100億円の税金が投入されている「茨城空港」
鹿島鉄道にも少し回してもらえれば…

2007年1月18日 朝日新聞
この記事の内容
 
 鹿島哲沿線では、航空自衛隊百里基地の民間共用化計画が進展しています。06年度は 国45億円、県51億円の税金を投入して、道路整備などが行われています。この空港の年間利用者予想は80万人(もちろん過大数字)で、鹿島鉄道の年間利用者数と同じレベルです。完成までには総額530億円が必要と見込まれています(これもかなりオーバーするのでは?)。
 10億円あれば、鹿島鉄道を存続させることができたはずです。年間80万人の生活の足を奪って、ビジネスや観光に使われる(はずですが)空港建設が同じ地域で行われているのは、何とも矛盾したことではないでしょうか。国や県の政策が、もう少し住民の生活の方を向いていればよいのではと思います。
                                                 2007年1月20日
     10年でローカル鉄道が無くなる?

 この記事は、2007年1月15日 朝日新聞です。
 全国28社の三セク鉄道の半数近い13社が開業以来赤字だという内容で、このままでは経営安定基金がそこをつき、廃線が続出する恐れがあるという記事です。たとえば明知鉄道は05年度約5千万円の赤字、三木鉄道は05年度約6300万円の赤字で、基金が底をついたとのこと。
 このままでは、 日本全国のローカル鉄道は、10年で無くなってしまうかも知れない。三セク鉄道は、事業者=行政のところが多いので、行政の熱意と住民の熱意が一致すれば、存続の可能性は高いだろうが、それにしても、国全体の鉄道を公共交通機関と社会資本として残すという政策が必要だろう。
  
  この記事の内容は、こちらのページで。
                             2007年1月20日
      バス路線の廃止が深刻
 路線廃止の半分を占める関東鉄道(株)の責任は重大


 左は2007年1月8日の茨城新聞の記事です。
 06年度に30系統、162.4キロのバス路線が廃止され、さらに31系統が廃止協議中だという深刻な記事です。4年間では114系統439.5キロが廃止されたこと、中でも関東鉄道の廃止が52系統195.1キロとダントツに多いとのことである。
 関東鉄道は茨城県南部の公共交通独占企業としての責任を果たすように、もっと経営努力をすべきだろうし、行政との協力、JRやTXとの連携協力も積極的に行う必要があろう。
     この記事の内容はこちちらのページで
                             2007年1月20日

  鹿島鉄道線にも予算を使ってほしい

 左は2007年1月8日の茨城新聞の記事です。
 常磐道のインターを「スマートIC」として石岡市と小美玉市の境界に設置するという記事ですが、石岡市は本格的なインタチェンジを要望していたということも記事には書かれています。それには100億円もかかるということなのですが、朝日峠にトンネルを65億円で建設することといい、予算がないのではなく使いみちの問題なのだなと思います。

  この記事の内容はこちらのページで
                         2007年1月20日

赤字ローカル線を救え!

「ガイアの夜明け」(テレビ東京 1月16日放映)に思うこと
番組の内容はこちらで
 番組の内容は、「神岡鉄道の廃線の日11月30日前後の様子」と「地方鉄道の救世主として頑張る岡山県・両備グループの小嶋社長の活躍」と「両備グループが新会社として運行開始した和歌山電鐵の頑張り」と「住民の熱意が和歌山に比べてあまりにも低かったために、存続できなかった鹿島鉄道」と「地方鉄道再生の切り札としてのDMV(線路も道路も走れる車輌)の紹介」などでした。これらら50分程度にま止められていました。
 地方鉄道の存続のためには、「住民の熱意」が最も大切だということを強調するために、存続した和歌山電鐵と存続できなかった鹿島鉄道をオーバーに比較していました。住民のインタビューとか署名数の違いとかを示しながら、いかにも客観的であるかのように描いていました。確かに、鹿島鉄道の沿線住民の熱意が不十分だったのは真実だと思いますが、行政の働きかけや事業者のやる気や協力体制といったことをまったく取り上げなかったのは、なんとも片手落ちだったと思います。和歌山のように住民と行政と事業者が三位一体で存続を目指すことができていれば、事業者公募まで持って行けたのですから、存続の可能性は十分にあったと思います。
    2007年1月20日

関鉄グリーンバス(株)の代替バスの運行計画申請に思う

2007年1月11日
 やっぱりというべきか、関鉄グリーンバス(株)は利用者の声を聞かずに、代替バスの運行計画を国土交通省関東運輸局茨城支局に、1月10日に申請しました。最大の利用者である、高校生(沿線高校)は、新聞報道で初めてこのことを知らされたそうです。サービス業とは思えない手法だと思うのですが。こんなことだから、が全国平均(約2%)を2倍も上回るペース(約5%)で、利用者を減少させた一因がこのあたりにもあるかも。申請内容は「代替バス」のページで

もっと早く実施して欲しかった
公共交通「必要」8割 
県民アンケートは鹿島鉄道の存続を支持

2007年1月10日

 茨城県が「公共交通活性化指針」を策定するために、実施した大規模な調査の結果が、12月25日に開催された「県公共交通活性化指針策定委員会」で公表されました。詳しくは「茨城の交通関係NEWS」のページ掲載の茨城新聞と朝日新聞の記事をみて下さい。それによれば、一般県民の約8割が公共交通を「必要」と答え、行政による財政支援も約7割が「行うべき」と回答しています。
 この調査をもっと早く実施して結果を公表していれば、鹿島鉄道の存続にも追い風になったはずです。茨城県はやっと今年度、「交通対策室」を設置し、公共交通問題を積極的に取り上げるようになったわけですが、全国的にみてあまりに遅きに失した感は否めません。「交通対策室」ができたから、「新事業者の公募」まで持って行けたことも確かでしょうが。

常陽新聞の記事「廃止決定総括」(2005年12月26日)に思うこと

2007年1月8日
 常陽新聞の12月26日の「廃止決定総括」記事「万策尽き苦渋の決断」には、誤解や一面的な取材に基づいた記述が目立ちます。鹿島鉄道(関東鉄道)と対策協(行政)の立場に立って、自分たちは精一杯やったが、住民が利用しないので、廃線になったのだという結論に導いています。
 本当に、鹿島鉄道株式会社(関東鉄道)はできる限りの努力をしたのでしょうか。対策協議会を構成した沿線自治体と茨城県は、万策尽きるほど様々な取り組みをしたのでしょうか。2002年10月に策定した「経営改善5カ年計画」に照らしてみれば、明らかなように、利用者を増やす努力は不十分だったのではないでしょうか。ダイヤ改正、通学定期の工夫、営業活動などどうだったでしょうか。また、努力してきたとしても、その評価もせず、存廃の議論を公開の場でほとんどしなかったのはどうしてでしょうか。利用者や地域住民のの声を反映するしくみも場もつくらなかったのは、なぜでしょうか。
 記事では「かしてつ応援団」の活動が存廃論議をできなくしたという記述もみられますが、全く事実無根です。2005年10月から、開始して1万6千筆を集めた署名の内容は、「公的支援の継続」と「事業者・行政・利用者などによる再生計画の作成」を求めたものです。再生計画を作成する場もつくらなかったのは、対策協議会です。利用者が移用しやすい鉄道にできなかったことが、最大の問題だったのではないでしょうか。そうであるからこそ、新事業者の公募が行われ、「再生ネットワーク」が新事業者として応募したのです。

鉄道ファンと帰省客で多少の賑わい
2007年1月3日
多くの人が「廃線」のニュースを知っていますが、「昔は乗ったなあ」で終わっている感じです。
無くなると困るけど、バスとかはどうなんだろう」という声も。
鉾田駅はいつも通り花もきれい 鉄道ファンたち 鉾田駅 鉄道ファンたち 鉾田駅
帰省客も「今回で最後」と言い
ながら乗っていた。 鉾田駅
鉄道ファンたち 玉造町駅 一般客も混ざる 玉造町駅

存続≠ナはなく再生≠目指すべきでした
もっと早くから

2006年12月25日 

 まだ、存続運動を総括するには、気持ちの整理ができていませんので、とりあえず、感想めいたことを書きます。

 鹿島鉄道を守る会のメンバーの一部は、今年8月に発足した「鹿島鉄道」存続再生ネットワークの一員としても活動しました。再生ネットの活動から学んだことは、「新しい事業者での「鹿島鉄道線(鉾田線)」の再生≠する以外に、存続≠フ道はないということでした。もっと早い時期に、このことに気づいて運動を進めるべきだったのです。鹿島鉄道株式会社の曖昧な態度や行政の水面下での交渉に気をとられて、適切な方針を打ち出せなかったことが悔やまれます。冷静に考えれば、全国的にみて、存続できた鉄道はみな、新しい事業者が運行したからでした。近鉄北勢線、万葉線、えちぜん鉄道、南海貴志川線です。
 もちろん、新しい事業者を見いだすためには、鉄道を社会資本として自ら守り育てようという住民の意識がつくられなければなりませんし、行政の積極的な関与、現事業者の協力が不可欠です。この点で、私たち、存続運動をする側にも戦略が欠けていたことは否めません。ただ、そのために必要な人、物、金がなかなか揃わず、再生ネットができてからやっと展望が開けてきたところでした。
 全国で初めて、市民による鉄道の運行を目指した私たちの活動は、やはり厚い壁を乗り越えることができませんでしたが、これからの地方鉄道存続のために、市民鉄道の方向も多少見えてきたことは収穫の一つではないかと思います。全国の教訓にしてもらえれば幸いです。
 これから、私たちは、
 @ 「鹿島鉄道線」沿線地域の「公共交通ネットワーク」の整備・充実をめざして活動したい
 A 「鹿島鉄道線」の廃線後の処理を監視したい
 B 関東鉄道の経営方針をチェックしていきたい
 C 県内の鉄道・バスなどの「公共交通」の充実に寄与したい
 D 存続させることができなかった関係者の動きを整理し、全国に教訓として発信したい
   などと考えています。