ひたちなか海浜鉄道 出発進行!2009年4月1日〜

茨城交通湊線存続問題
2006年9月〜

 2006年夏に明らかになった茨城交通湊線の存続問題は、ひたちなか市と事業者が半分ずつ出資す
第三セクター会社が運行を引き継ぐことで存続が決まった。沿線自治体の熱意が元となって住民と
事業者を動かした結果である。

 

2022年4月22日 朝日新聞
 

 

2021年1月16日 茨城新聞
 
 

2020年12月22日 朝日新聞
 

 

 

 

 

 

 

2017年10月4日 茨城新聞
 

2017年6月23日 茨城新聞
 

 

2017年7月30日 茨城新聞
 

 

2016年6月7日 茨城新聞
 


 

2016年4月19日 茨城新聞
 

2016年3月9日 茨城新聞
 

2016年1月29日 茨城新聞
 

 

2015年12月25日 茨城新聞
 

2015年11月12日 朝日新聞
 

2015年10月12日 茨城新聞
 

 

2015年11月8日 茨城新聞
 

2015年10月22日 朝日新聞
 

 

2015年6月2日 茨城新聞
 
 
2015年4月21日 朝日新聞
 

2014年11月9日 朝日新聞
 

2015年10月5日 茨城新聞
 

2014年5月14日 朝日新聞


2013年12月23日 朝日新聞

2013年12月16日 茨城新聞

2013年12月17日 読売新聞


2013年10月27日 朝日新聞

2013年10月18日 朝日新聞



2013年8月25日 茨城新聞

2013年8月12日 茨城新聞

2013年7月24日 茨城新聞

2013年7月20日 茨城新聞

2013年5月15日 茨城新聞

2013年4月28日 茨城新聞

2013年4月26日 茨城新聞

茨城新聞

2013年3月15日 朝日新聞

2013年3月13日 朝日新聞

2013年2月28日 茨城新聞

2013年2月27日 茨城新聞

2013年2月20日 茨城新聞

2012年112月1日 茨城新聞

2012年10月22日 茨城新聞

2012年8月14日 茨城新聞

2012年8月9日 茨城新聞

2012年5月30日 茨城新聞


2012年4月29日 朝日新聞

2011年11月27日 茨城新聞


2011年7月31日 茨城新聞

2011年6月7日 茨城新聞

2011年4月29日 茨城新聞

2011年4月23日 茨城新聞

2011年4月21日 朝日新聞

2011年4月1日 朝日新聞

2011年3月27日 茨城新聞

2010年7月18日 茨城新聞

2010年6月16日 茨城新聞

2010年6月5日 茨城新聞

2010年4月28日 茨城新聞

2010年3月13日 茨城新聞

2010年1月29日 朝日新聞


2009年9月24日 朝日新聞

茨城新聞

2009年6月12日 茨城新聞
記事拡大

2009年5月13日 茨城新聞 記事拡大

2009年5月1日 茨城新聞

2009年3月30日 茨城新聞

2008年9月18日 茨城新聞

2008年9月10日 読売新聞

2008年7月31日 茨城新聞

2008年6月29日
茨城新聞

2008年4月30日 茨城新聞

2008年4月2日 茨城新聞
記事拡大

2008年2月9日 茨城新聞
記事全文

2008年1月11日 サンケイ ビジネスアイ
記事拡大

2007年12月19日 茨城新聞

2007年12月7日 朝日新聞
記事全文

湊線3セク 市支援5年で2億9000万
2007年12月7日
行政全体6億6000万補助
 ひたちなか市と茨城交通が出資する第三セクター方式の新会社により存続する茨城交通湊線の再生問題で同市は六日、二〇〇八年度から五年間の設備投資補助と赤字補てんを合わせた市の支援額が計約二億九千万円に上ることを明らかにした。国、県の補助を含めた行政の支援額全体は計約六億六千万円。新会社の今後五年間の収支予測は毎年度赤字だが、市は利用者増に積極的に取り組み、赤字幅の圧縮を図る考えだ。

 三セク新会社をめぐる財政支援の枠組みは、同日開かれた市議会全員協議会で市執行部から説明された。
 新会社は来年四月に設立。茨城交通から鉄道事業と光ファイバーケーブル事業を引き継ぎ、市民鉄道として再出発する。市は新会社に対して九千万円を出資、このうち三分の一は県が補助する。出資金の市負担分と支援額を合わせた五年間の市財政支援総額は計約三億五千万円を上回る見通し。
 市によると、設備投資は五年間で計約五億四千万円。十月末に国に提出した再生計画が認定されれば国の補助率が三分の一にかさ上げされ、補助率五分の一しか適用されない部分を含めた残りを県・市がそれぞれ約一億八千七百万円ずつ負担する。
 のり面や踏み切り、ホームの改修、中古車両の購入、枕木のコンクリート化など安全対策を計画的に進めるほか、利便性アップに向けた本数増を実現するため〇九年度に金上駅を候補として上下線の行き違い設備を新設する。
 一方、新会社の収支予測は光ファイバーケーブル賃貸料を含めても年一千七百−二千八百万円の赤字計上が見込まれ、赤字は五年間で計約一億二千万円に達する。このため、経営支援として五年間で市が固定資産税相当額の約八千四百万円を補助、さらに不足分として車両や駅舎の修繕費名目で県・市が約千八百万円ずつ支援する。
 市は六日開会の市議会十二月定例会に提出した本年度補正予算案に、出資金と新会社への貸付金を合わせた計一億三千万円の債務負担行為を盛り込んだ。ただ、補助を含めて実際の支出は〇八年度から年度ごとに予算計上される。週明け十日からは、新会社の社長と社名の公募がスタートする。

2007年11月30日 茨城新聞
記事全文

2007年10月25日 朝日新聞

湊線、新会社の資本金は1億8千万円

 茨城交通湊線(勝田―阿字ケ浦、14・3キロ)を存続するため、ひたちなか市と茨城交通が設立する新会社の資本金が1億8千万円となり、そのうち半分の9千万円を県の補助を受けた市が出資することが分かった。茨城交通は現物出資で資本参加する。すでに同社と市、県の3者で合意した。県は近日中に国土交通省に再生計画を提出する予定だ。
 複数の関係者によると、新会社が発行する株式の50%は、茨城交通が鉄道資産などを差し出す現物出資で保有する。残りは市が現金9千万円を拠出して持つが、そのうち3分の1の3千万円は県が市に補助する。
 資本金の算定は、湊線に敷設された光ケーブルによる収入が5年間で約2億円超見込まれ、経費を差し引くと約1億8千万円が残ることから、割り出されたという。
 茨城交通は湊線の鉄道資産(簿価約6億円)を新会社に譲渡する。鉄道資産に設定された根抵当権を解除するため、銀行に返済する9300万円の原資として、市が出資する9千万円と茨城交通が負担する300万円を充てる考えだ。
 新会社の運転資金は、市が新会社に貸し付け、返済を受ける。また、5年間で約5億4千万円とされる設備投資も国・県の「近代化設備整備費補助制度」で3分の2を補助するほか、事業者負担分も市が全額支援する。
 国の補助を受けるには新会社が赤字であることが必要なため、市は約8千万円の固定資産税を新会社から徴収するが、相当額を新会社の補助にまわし、実質的に免除する。



2007年9月28日 朝日新聞
記事全文
市と茨交 3セク、来春設立 湊線存続で合意
2007年9月28日 茨城新聞
 ひたちなか市内を走る茨城交通湊線の存廃問題で、橋本昌知事、本間源基ひたちなか市長、竹内順一茨城交通社長が二十七日、県庁内で会談、市と同社が出資する第三セクター方式の別会社を設立し同線を存続することで最終合意した。この結果、湊線は廃線の危機を脱し来春、「新生湊線」として再スタートを切る。県・市と同社は今後、資本金額や資産譲渡の在り方などについて詰めの協議を急ぐ考えだ。

出資比率は1対1
 別会社は茨城交通から鉄道事業を分離し、基本的に市と同社が出資して来年四月に設立。国から鉄道事業の認可が下り次第、茨城交通から運行を引き継ぐ。県などによると、市と同社の出資比率はほぼ一対一になる見込みで、県は市の出資額の三分の一を補助する。市民の出資希望については市への寄付として受け付け、市出資に含める方針。同社は鉄道資産を現物出資する方向だ。
 来年度から五カ年間で発生する約五億四千万円の設備投資費については国・県・市が三分の一ずつ補助し、約一億一千万円と見込まれる赤字については県と市で補助する。茨城交通は十月下旬に安全対策に対する国の補助制度適用を受けるため、これら設備投資と収支計画を盛り込んだ再生計画を提出する。
 トップ会談で橋本知事は、県内で二〇〇五年に日立電鉄、〇七年に鹿島鉄道が相次いで廃線したことを踏まえ「湊線は何とか残したいとの強い思いを持っていた。県としてできるだけ応援する」と述べた。竹内社長は「存続できるのはありがたい。県・市の支援、協力が得られ廃止届は出さないことを決めた」と話した。
 会談後、本間市長は「ほっとしている。一方で市が経営にかかわり、どうやって再生するか一緒に担うことになった。これからが正念場だ」と表情を引き締めた。
 市は十月中旬にも「市湊鉄道対策協議会」(会長・本間市長)の会合を開き、この間の経緯を説明するとともに、さらに利用促進策の具体化を提起していく考え。
 湊線をめぐっては三月末時点では、茨城交通が国に対し廃止届を提出するかどうか瀬戸際の事態に追い込まれた。これを県・市が強力な支援カードを切ったことで乗り切り、地元住民らによる利用促進運動も追い風にして協議期限として設定されていた九月末を前に存続が決定した。

解説
■粘り強い取り組み結実
 存廃に揺れた茨城交通湊線は、第三セクター方式の別会社を設立する形での存続が決まった。二〇〇五年十二月に同社が市に対して廃止を前提とする協議を申し入れてから一年九カ月。県の支援を受けた市と住民らの粘り強い存続への取り組みが実を結んだ格好だ。
 湊線は他の地方鉄道と同様に利用者減少が激しく、同社によると八九年から〇五年までの累積赤字は約四億円。鉄道自体の不振に加え、同社本体の経営難が廃線の危機を呼び寄せた。
 だが−。本間源基市長は当初から「公共交通を維持するには行政の支援が欠かせない時代になった」との認識を示し、湊線存続に強いリーダーシップを発揮。茨城交通の意欲の乏しさに時にいら立ちを見せながらも、存続方針は揺らがなかった。
 安全対策への補助から赤字補てん、ついには出資へと進んだ経緯からは、市が茨城交通側の“条件闘争”に引きずり込まれたようにも見える。ただ、存続を最優先に掲げた中では最終的に「三セクしかなかった」(市幹部)のが実情だ。
 存続が決まったとはいえ、湊線を取り巻く環境の厳しさに変わりはない。利用者数に改善の兆しは見えつつあるものの、地域に必要な鉄道として存在し続けるには、恒常的な利用者数の確保が不可欠。危機を乗り切った先にこそ、本格的な再生への取り組みが始まる。
 日立電鉄、鹿島鉄道と県内ではこの数年、ローカル鉄道の廃線が相次いだ。湊線が存続できたことで、次々にローカル鉄道が姿を消す「廃線ドミノ」には一応の歯止めがかかった。
 高齢化の進展や環境問題を考えれば、公共交通、とりわけ定時大量輸送が特徴である鉄道の価値が将来、再評価される可能性は小さくない。だが、民間企業の経営にとって「時代の変化」を悠長に待っていられる余裕がなくなってきているのも事実だ。
 公共交通網を維持するには、住民・利用者の視点から、民間と行政がそれぞれ責任を明確にした協力関係の構築が求められる。透明性が高い新会社の運営と利用促進のたゆまぬ取り組みを継続できるかどうかに、今後の成否がかかる。
湊線存続問題 市民アンケート 6割超「基金に協力」
2007年9月8日 茨城新聞
 存続問題の協議が進む茨城交通湊線(ひたちなか市)について、湊線存続に対する基金の設置を想定した市民アンケートの質問に対し、回答者の六割以上が協力の意思を示したことが七日、国(国土交通省)と県が行ったアンケート結果から分かった。アンケートの回収率は約八割に達し、湊線問題への関心の高さを示した。ひたちなか市と県は、第三セクター方式による別会社化で湊線を存続させる方向で最終の協議を進めており、今回のアンケート結果が存続の決定を後押ししそうだ。
 アンケートでは、湊線存続の必要性について市民の意識を調べることを狙いに、存続のための財政支援を市民から募る基金の設置を想定し、寄付金に協力できるかどうかを質問した。
 その結果、回答者の61%が「協力しても良い」と回答。協力できる金額は、同線沿線の世帯で年間平均二千二百五十九円、沿線以外で同千五百九十四円だった。「協力したくない」は10・2%、「わからない」は26・1%だった。
 市民が地元鉄道を寄付金で支援する基金は富山県内の万葉線で実施。廃止された本県の鹿島鉄道に関するアンケートでは、基金設置を想定した質問で協力の意思を示したのは約41%だった。
 湊線利用についての質問では、「一週間に一回以上利用」が沿線住民の5・2%にとどまり、「ほとんど利用したことがない」「利用したことがない」が計81・6%に上った。利用しない理由は「自動車よりも時間がかかる」(42・3%)、「運賃が高いため」(17%)などだった。
 また、沿線住民の31・8%が「運行本数が増えれば利用する」と回答。現在の運行は四十分に一本程度で、「一時間に二本」の回答が20%を占めた。サービスの充実では「JR・路線バスとの接続をよくする」「無料駐車場・駐輪場の整備」を求める声が多かった。
 さらに、存続と代替バス運行(廃止)の両方のケースで費用対効果を分析。利用者、地域社会、事業者が受ける時間や環境、交通などのメリット・デメリットを貨幣価値に換算し、維持管理費や再投資額などの費用(コスト)を除いた効果を金額で表示した。
 メリット・デメリットの想定を変えた三つのパターンで分析し、いずれも「存続」が「バス代替」を金額で上回り、効果が大きいと分かった。
 市民アンケートは、地域公共交通の交通体系を調査する国交省と県などの検討会(座長・今城光英大東大副学長)が実施。湊線沿線とそれ以外の市民を対象に「湊線が存続した場合」「湊線を廃止し代替バスを運行した場合」について、それぞれ千五百人を対象に行った。同検討会は今回の結果を基に、望ましい交通体系のあり方などについて年内にも報告書をまとめる方針だ。(斎藤敦)

赤字大幅に抑制 茨城交通湊
2007年8月30日 朝日新聞

ひたちなか市の茨城交通湊線(勝田―阿字ケ浦、14・3キロ)の存続問題で、同市の本間源基市長は29日の定例会見で、同線の収支計画について「5年間で約1億円の赤字に抑えられるのではないか」と具体的な数字を挙げ、茨城交通が当初試算した赤字幅から大幅に圧縮できるとの見通しを示した。
 同線について茨城交通は07年度からの5年間で5億円の赤字との収支予測を出していた。だが、本間市長は、試算の前提となっていた乗客の減少幅が毎年3・8%と過大で、現状では下げ止まっていることや、沿線に敷設された光ケーブルの収入を鉄道収入に含むことで茨城交通と合意しつつあることなどを挙げ、再生計画のもとになる収支予測では、赤字幅は大幅に抑えられるとの見通しを示した。
 また、設備投資計画についても、国や県による地方鉄道近代化設備整備費補助金に加え、事業者の負担分を市が出すことで、新会社の負担をゼロにする方向で検討していることを明かした。
 収支計画と設備投資計画がほぼ固まったことで現在、市、県、茨城交通の3者が進めている協議の焦点は、それぞれの出資形態や出資割合に絞られた。橋本昌知事が22日の定例会見で県の出資は「極めて慎重にならざるを得ない」としていたが、本間市長は会見で「市が主体となって出資することはやむを得ない」と述べ、市が中心となる考えを示した。茨城交通には設備を新会社に無償で引き継ぐよう求めているが、鉄道資産を抵当にしている茨城交通の借入金をどう整理するかが課題となっているという。
 市は、9月中に再生計画をとりまとめ、10月に国に提出したい意向だ。
 一方、本間市長は定期券利用者を対象に、那珂湊駅で行われているパークアンドライドについて、10月1日から普通乗車券の利用者にも拡大するよう準備していることを明らかにした。


茨城交通湊線対策協 市と県、三セク検討 経営実態を精査へ
2007/08/01(水) 茨城新聞
 ひたちなか市内を走る茨城交通湊線の存廃問題で、市が設置した「湊鉄道対策協議会」(会長・本間源基市長)の第八回会合が三十一日、市役所内で開かれた。市は、県・市と茨城交通との協議経過を説明した中で、行政が出資する第三セクター方式での別会社化を検討していることを明らかにした。ただ、湊線の経営実態や今後の収支見通しに関してさらに精査する必要があることから、県・市は慎重に協議を続ける方針だ。
 別会社化は、のり面改修など安全対策で必要な設備投資に対する国の補助制度の適用には、現状で必要な条件。県・市はこれまで安全対策への補助や赤字補てんなどで財政的に支援していく考えを示す半面、別会社の形態については茨城交通単独による子会社化を求めてきた。だが、これには茨城交通本体の経営再建を最優先する考えの同社や債権者から強い難色が示されている。
 このため県・市は茨城交通側からの要請も踏まえ、存続を図るには市などが出資する第三セクターも視野に検討せざるを得ないと判断。三セク移行のローカル鉄道の事例を参考にしながら協議が続けられている。
 ただ、三セクでの存続が実現するかどうかは不透明。収支見通しの数字を含め市には同社の湊線存続意欲への不信感が根強い。対策協で本間市長は「どういった出資割合にするか、そもそも出資の必要性も確認していかないといけない」と述べ、慎重な検討が必要との考えを示した。
 一方、湊線の利用者数は減少傾向に歯止めがかかりつつあり、二月以降、前年同月を上回っている。

2007年6月30日 茨城新聞

国と県 交通体系を検討 
ひたちなかで調査 DMV導入も視野<

2007年6月20日 茨城新聞

 国土交通省と県などは十九日までに、ひたちなか市を対象に鉄道を含めた地域公共交通の交通体系を調査する検討会を立ち上げた。市内を走る茨城交通湊線をモデルに、地域の公共交通体系の一つとして線路と道路両方を走れるDMV(デュアル・モード・ビークル)の導入可能性を検討し、望ましい体系のあり方を調査する。市や県、事業者などは同線の存続をめぐって協議中で、今回の調査結果は今後の議論に影響を与えそうだ。

 検討会(座長・今城光英大東大副学長)は、学識経験者と国、県、ひたちなか市、関連事業所の担当者、同市民で組織した。地域の生活交通の確保と鉄道を含めた地域公共交通の活性化を図るため、DMVの将来的な導入も視野に望ましい交通体系のあり方を検討するのが狙い。九月にも検討結果をまとめる方針という。
 取り組みの柱となるアンケートは、市民の自家用車を含めた公共交通の利用状況、公共交通のニーズなどを問う内容。湊線については、路線が無くなった場合の対応や代替バスの利用など具体的な質問を盛り込んで、路線の評価や存続価値も調べる。
 さらに、湊線へのDMV導入に関連した質問も含める。運行を始めるための投資額やルート、需要などを調べ、導入した場合の費用対効果の分析も実施する計画。
 DMVは、維持管理費の低コストが見込まれるものの、乗車定員百人規模の鉄道の車両に比べて極端に小さく(運転手含め定員十六人)、安全性確保や駅ホーム新設などの初期投資を必要とする課題もあるという。
 同省関東運輸局は、関東交通プランの本年度モデル施策に、地域公共交通の交通体系検討を盛り込み、本県の湊線沿線をモデル地域として調査検討を実施する。
 湊線をめぐっては、茨城交通(本社・水戸市)の経営難と湊線の利用者減で廃線問題が浮上し、ひたちなか市と県などが存続に向けた対策を検討、協議している。

2007年6月3日 朝日新聞

2007年6月1日 朝日新聞
記事拡大

2007年5月30日 茨城新聞
記事拡大
2007年5月27日 茨城新聞
記事全文

2007年5月20日 茨城新聞
記事拡大

DMVの導入検討へ 来月から国・県が調査
2007年5月17日 朝日新聞
記事全文

 国土交通省関東運輸局と県は6月中旬から、存廃問題が浮上している茨城交通湊線(勝田―阿字ケ浦、14・3キロ)で、線路と道路の両方を走ることのできる「デュアル・モード・ビークル(DMV)」の導入の可能性を探る共同調査を始める。DMVは、ローカル線存続の切り札として全国各地で期待を集めているが、実際の導入には課題も多い。(久保智祥)
 


DMV湊線へ導入探る
2007年5月17日 讀賣新聞
記事全文

 県は今年度、鉄道と道路の両方を走行でき、経費が安上がりなデュアル・モード・ビークル(DMV)の県内での導入の可能性を探る調査を国土交通省と共同で始める。特に茨城交通湊鉄道線立て直しの切り札にしたい考え。茨城交通も「協力できることがあれば協力したい」と前向きな姿勢を示している。


2007年5月17日 讀賣新聞
記事全文

湊線応援ソング

写真:写真説明
自宅でギターを手に「季節の風」を歌う大内さん

―思い出列車のみなと線 海風うけて今走る――。廃線話が浮上する茨城交通湊鉄道線(勝田―阿字ヶ浦)を応援するイメージソング「季節の風」が完成した。作詞、作曲は「みなと源太」の名でフォークソングの弾き語りをしている大内秀一さん(48)(ひたちなか市東石川)。同線の那珂湊駅で19日、「おらが湊鐵(てつ)道応援団」のサービスステーションが開所するのにあわせて初披露する

2007年5月10日  朝日新聞
記事全文
茨城新聞と讀賣新聞と毎日新聞の記事

2007年3月31日 茨城新聞

2007年3月30日 茨城新聞
記事全文

茨城交通・湊線存続 条件整えば県も支援 地元市長に知事意向
2007年3月29日 茨城新聞
 ひたちなか市内を走る茨城交通湊線の存廃問題で、本間源基同市長は二十八日県庁に橋本昌知事を訪ね、存続に向けた県の支援方策も含め今後の対応を協議した。橋本知事は協議後、「湊線は地域住民の生活や、ひたちなか開発など地域の将来にとっても存続を期待している。ただ、存続を支援するには事業者(茨城交通)や地元市で存続の取り組みをしっかりやってもらう必要がある」と語り、県としても条件が整えば、湊線の存続に向けた支援に乗り出す用意があることを伝えた。
 赤字ローカル線の存続支援をめぐって、県は〇三年度、沿線自治体と共同で鹿島鉄道(石岡−鉾田、今月末で廃線)に対する公費支援制度を創設した経緯がある。
 湊線の存廃問題は、茨城交通が経営再建計画の中で不採算部門からの撤退を打ち出したことから浮上。ひたちなか市は財政支援を前提に茨城交通側に存続を働き掛けているが、同社側から回答はない。
 当面は茨城交通が年度末の今週末に、国に対し同線の廃止届を提出するかどうかが焦点になっている。

2007年03月29日 朝日新聞

茨城交通湊線の廃止届 30日までに結論

 茨城交通は28日、水戸市の本社で定例の取締役会を開き、存廃の行方が注目されている湊線(勝田―阿字ケ浦、14・3キロ)について、「今月中に廃止届を出すかどうか、30日までに決める」と報告した。
 同交通は、金融機関から支援を受けるため05年度から5カ年の再生計画を作成、計画の中で湊線は「08年3月にも廃線にする」とされている。鉄道事業法では「廃止の日の1年前までに廃止届を出す」とされており、廃線を打診されたひたちなか市は「今月中に廃止届を出す可能性がある」として同交通と存続協議を進めてきた。
 取締役会後、竹内順一社長は「廃止届を出すかどうかの結論はまだ出ていない」としたうえで、「いったん届けを出しても、取り下げもできるため、協議は続けられる」と述べた。


茨交湊線の存廃問題:ひたちなか市議会、存続求め茨交に要望書
2007年3月28日 毎日新聞

 ひたちなか市議会の面沢義昌議長らは27日、茨城交通湊線(勝田−阿字ケ浦、14・3キロ)の存続を求める要望書を同社(本社・水戸市)に提出した。

 市議会は16日に鉄道存続の方策を考える湊鉄道線調査特別委員会を設置。26日の全員協議会で要望書提出を決めた。要望書では「鉄道が廃止となれば移動手段が奪われ商店街や観光地の経済活動の停滞が心配される。他の手段では代替がきかない」と存続を求めた。

 同社の竹内順一社長は「これまで市、県と協議を続けているが市議会とも相談していくことが大切だと認識した」とコメントした。ただ、多額の負債を抱える同社は債権者の銀行側と、08年3月までに湊線を含めた不採算部門から撤退することで合意している。【土屋渓】


湊線存続求め要望書 ひたちなか市議会本間市長に続き
2007年3月28日 讀賣新聞

 茨城交通湊鉄道線(勝田―阿字ヶ浦)の存廃問題で、ひたちなか市議会は27日、湊線の存続を求める要望書を茨城交通に提出した。2月の本間源基市長に続く要望書提出で、議会も行政と足並みをそろえて存続実現に動き出したかっこうだ。

 要望書は、議会がこの16日に湊線存続策などを調査する特別委員会を設けた点に触れながら、「湊線は定時制、大量輸送の能力に優れ、代替がきかない。存続は市民の願いであり、市民や行政と連携し、最大限の努力をしてほしい」と求めた。

 これに対し、茨城交通は「議会の要望を真摯(しんし)に受けとめる。市や県と協議を続けているが、議会との相談も大切との認識で一致した」とのコメントを発表した。

 湊線の存廃協議は、利用者減少による経営悪化などから、茨城交通が2005年12月、ひたちなか市に「早ければ08年3月末にも廃止したい」と申し入れたことで始まった。08年3月末の廃止には今年3月末までに関東運輸局に廃止届けを出す必要があるが、届け出るかどうか、茨城交通は公式には態度を明らかにしていない。



2007年3月22日 茨城新聞
記事全文

2007年3月18日 茨城新聞
記事全文

2007年3月6日 朝日新聞
記事全文

2007年3月3日 茨城新聞
記事の拡大

2007年2月26日 茨城新聞
記事全文

2007年2月7日 茨城新聞
記事全文

2007年2月3日 茨城新聞
記事全文

2007年1月24日 朝日新聞
記事全文

2007年1月10日 茨城新聞

2006年12月23日 茨城新聞
茨城交通湊線 対策協試算 負担10分の1に圧縮
 ひたちなか市内を走る茨城交通湊線の存廃問題で同市が設置した「湊鉄道対策協議会」(会長・本間源基市長)の第五回会合が二十二日、同市東石川のワークプラザ勝田で開かれ、茨城交通側が示していた二〇〇七年度から五カ年の設備投資と営業損失を合わせた事業者負担計約十一億円について、市側は別会社化を前提とする国、県、市の補助によって十分の一以下に圧縮が可能との試算を明らかにした。この中で市の負担は計約二億七千八百七十五万円を想定。同協議会は次回会合で、今回の試算をベースとする具体的な支援策を決め、茨城交通側に提示する方針だ。
 同協議会の中で市は、設備投資に対する国などの財政支援の対象が会社全事業の経常損失計上などが前提条件となることから、鉄道事業を切り離した別会社の設置を視野に入れて検討していく考えを表明した。
 その上で市は、安全確保を図るための地方鉄道近代化設備投資促進事業で国や県に加えて市の補助も創設するとともに、同事業補助対象外の五千万円未満の施設整備への県と市の補助も新設。さらに固定資産税相当額を翌年度に補助する制度も構築する考え方を示した。国、県、市の補助総額は五年間で計約六億七千六百万円に上ると算出した。
 これらによって、茨城交通側が示した五カ年で約五億九千七百万円の設備投資事業者負担額は約五百五十万円に圧縮。営業収支予測についても、光ファイバーケーブル賃貸料を鉄道収入に含めるとの条件付きながら、茨城交通側提示の約五億九百万円から約九千百万円まで赤字の縮減が可能と試算した。
 同協議会は今回の試算を踏まえ、来年一月下旬の次回会合で具体的な支援策をまとめ、茨城交通側に提示する。
 支援策の一定の方向性が固まりつつある中、茨城交通側に湊線存続の意思があるかどうかが今後の最大の焦点になる。ただ、同協議会では金融機関側の「赤字を残したままでの再生計画は認められない。事業継続は不可能であると思う」との考え方も報告され、存続に向けたハードルは依然として高い。(川崎勉)

2006年11月1日 茨城新聞

記事全文
今後5年で赤字5億円  朝日新聞
2006年9月2日 茨城新聞
    湊鉄道:廃線の危機 
   ひたちなか市、財政支援視野に
 

 ひたちなか市を走る茨城交通(本社・水戸市)の湊鉄道(勝田−阿字ケ浦、14・3キロ)の存続が危ぶまれる状況にある。ひたちなか市は昨年12月、同社から経営状況が厳しいため08年3月で廃線にする意向を示された。

 これを受けて市は今年6月、商工会議所や自治会、沿線の学校などがメンバーの「湊鉄道対策協議会」(会長・本間源基市長)を発足させ、利用活性化方策について検討。水戸市へ通学する高校生らにアンケートを実施したり、湊鉄道を活用したイベントの開催などを決めている。

 湊鉄道は1913年開業。通勤通学や阿字ケ浦海水浴場への足となってきた。だが、マイカー利用や少子化の影響などで利用客が減少。同社がひたちなか市に提出した資料によると、利用客は01年は約90万人だったが、この4年で約20万人も落ち込んだ。営業利益は04年は5300万円、05年は3700万円の赤字で、89年からの累積赤字は約4億円にのぼる。本間市長は「存続させるため協議している」とし、財政支援も視野に存続を目指している。【長野宏美】

     毎日新聞 2006年9月3日

朝日、讀賣、産経など各紙も報道