2008年2月1日 茨城新聞

石岡 鹿島鉄道線路跡 7月までに計画策定へ
バス専用化委初会合
 昨年三月廃線になった鹿島鉄道(石岡−鉾田)の線路跡を、バス専用道として民間バスを運行させるバス高速輸送システム(BRT)の実現に向けた「かしてつ跡地バス専用化検討委員会」(委員長・石田東生筑波大学院教授)の最初の会合が三十一日、石岡市内で開かれた。

 同システムは全国初の公設民営方式を採用し、事業主体の石岡、小美玉両市と県は、二〇〇九年度に開港予定の茨城空港に合わせ専用道を開通させる方針。これに沿って同委員会では七月までに地方型BRT計画を策定することなどを決めた。次回から具体的な協議に入る。
 同日午前、関東鉄道などの事業者、県警、国交省、県や両市の担当部長らで組織した委員二十一人が旧鹿島鉄道の石岡南台駅跡などを視察。午後からの会議では、県土木部の伊藤正秀都市局長や横田凱夫石岡市長らが「全国的に注目度の高いプロジェクト。具体化に向けた検討をお願いしたい」とあいさつした。
 今後、計画策定に当たり、沿線住民、同事業者へのアンケート調査をはじめ、所要時間の変動を見る交通量調査、利用促進の啓発、採算性、費用対効果などの検討をふまえて計画案をまとめる。その後、国や県、地元自治体、市民を含めた協議会を発足させ、事業化に向けた準備を進めるとしている。鉄道用地については、自治体側が鹿島鉄道と交渉しているという。