T鹿島鉄道って何?
【問題1】
石岡・鉾田間を結ぶ鹿島鉄道の線路の長さはおよそどのくらいでしょうか。
ア、7キロ イ、17キロ ウ、27キロ エ、37キロ
【問題2】
鹿島鉄道には駅がいくつあるでしょうか。石岡駅と鉾田駅も数えて下さい。
ア、7 イ、12 ウ、17 エ、22
【問題3】
鹿島鉄道は列車の本数が少なくて不便だという話をよく聞きますが、石岡駅から出る列車は1日何本でしょうか。
ア、23 イ、33 ウ、43 エ、53
【問題4】
石岡駅から鉾田駅までは約50分の時間で運行しています。それでは石岡駅から鉾田駅までの運賃はいくらでしょうか。
ア、380円 イ、580円 ウ、880円 エ、1080円
【問題5】
鹿島鉄道の1年間の利用者はおよそ何万人でしょうか。
ア、10万人 イ、50万人 ウ、100万人 エ、130万人 オ、200万人
【問題6】
鹿島鉄道には乗客をのせるための車両が何両あるでしょうか。
ア、3両 イ、5両 ウ、7両 エ、9両 オ、11両
【問題7】
鹿島鉄道の車両は4種類あります。このうちの一つは日本一古い現役の車両です。それでは、この車両の製造された年はいつでしょうか。
ア、明治33年(1900年) イ、大正10年(1921年) ウ、昭和2年(1927年)
エ、昭和11年(1936年) オ、昭和25年(1950年)
【問題8】
鹿島鉄道の車両の中で、北海道を走っていた車両があるというのは、ほんとうでしょうか。
ア、ほんとう イ、ほんとうではない
【問題9】
鹿島鉄道の親会社はどこでしょうか。もともとその親会社は鹿島鉄道から発展したものなのですが。
ア、関東鉄道 イ、茨城交通 ウ、日立電鉄 エ、京成電鉄 オ、タカノフーズ
U鹿島鉄道の歴史
【問題10】
鹿島鉄道ははじめ石岡と小川の間が開通し、その後、浜駅、玉造町駅、鉾田駅と順に開通し、6年間かかって全線が開通しました。それでは石岡と小川の間が開通したのはいつでしょうか。
ア、明治29年(1896年) イ、大正13年(1924年) ウ、昭和4年(1927年)
エ、昭和19年(1944年)
【問題11】
鹿島鉄道は、ずっと「鹿島鉄道」という名前ではありませんでした。開業当時は何という名前だったでしょうか。
ア、行方鉄道 イ、鹿島参宮鉄道 ウ、石岡鉾田鉄道 エ、関東鉄道
【問題12】
石岡・鉾田間の鉄道会社は、石岡・小川などの人々が株式を買うというかたちでお金を出し合って設立されたものです。当時のお金で1株50円でつのり、100万円を集めました(石岡・小川間の運賃が23銭)。それでは、何人がお金を出したでしょうか。
ア、63人 イ、563人 ウ、763人 エ、1063人 オ、1563人
【問題13】
この鉄道会社が,建設にあたって沿線となる町村の住民に協力と理解を求めて配布したパンフレットには,次のように書かれています。
石岡町は茨城第二の大都会で( A )・醤油の醸造で知られ,また小川町には( B ),肥料などの大商人がおり,玉造町付近は霞ヶ浦をよく臨み( C )よく,本鉄道ができた曉には東京人の別荘地遊覧地となります。また将来終点となる鉾田町には郡役所,警察署などはもちろん,中学校,( D )収納所などもあって発展しつつある町です。この四大市街を連ねうる有利な鉄道は茨城県にその比なく他府県でも例が少ないことです。とくに鉾田町まで開通のうえは,鹿島軌道,北浦汽船と連絡して鹿島参宮に参詣する道順となり,いかに将来が有望なるか察することができましょう。しかしながら,鉄道は,その地方の賛助がなければ完成できません。従って沿道各市町村の有志諸君の共同事業となし,そして快くみなさんの賛助を受け,一刻も早く鉄道を開通させたい考えです。
( )に入る語句を選んで下さい。
ア,葉たばこ イ,米穀 ウ,清酒 エ,風景
【問題14】
鉄道の利用者を増やすために,鉄道会社は昭和の初め頃にどんなことをしたでしょうか。次の中から一つ選んで下さい。
ア,工業団地をつくった イ,住宅地をつくった ウ,観光地をつくった
エ,映画のロケを誘致した オ,軍事基地をつくった
V 鹿島鉄道はいま
【問題15】
現在の鹿島鉄道の駅の中で、駅員さんのいる駅はいくつあるでしょうか。
ア、2 イ、4 ウ、6 エ、8 オ、10
【問題16】
鹿島鉄道の平成11年度の旅客収入は、およそどのくらいだったでしょうか。
ア、4千万円 イ、2億4千万円 ウ、5億4千万円 エ、10億4千万円
【問題17】
鹿島鉄道は百里基地へのジェット燃料を輸送してきましたが、昨年(平成13年)8月に施設の老朽化を理由に、打ち切られてしまいました。1年間のジェット燃料輸送の収入はおよそどのくらいだったでしょうか。
ア、1千万円 イ、5千万円 ウ、1億円 エ、2億円 オ、5億円
【問題18】
鹿島鉄道の経営は旅客が減っているために、年々苦しくなっているようです。鹿島鉄道の今年度(平成13年度)の赤字は、およそどのくらいだと予想されているでしょうか。
ア、1千万円 イ、5千万円 ウ、1億円 エ、2億円 オ、5億円
【問題19】
鹿島鉄道は赤字を出すようになってしまったこともあり,借入金(借金)があります。どのくらいあるでしょうか。
ア,1億円 イ,3億円 ウ,5億円 エ,7億円 オ,9億円
【問題20】
鹿島鉄道の一番新しい車両は,何年前につくられたものでしょうか。
ア,5年前 イ,10年前 ウ,20年前 エ,30年前
【問題21】
鹿島鉄道はいろいろな経営努力をしています。たとえば土・日には1日フリー切符を1100円で発売しています。それでは,鹿島鉄道は乗客へのサービス向上のために,すべての車両を冷房化したというのは,本当でしょうか。
ア,ほんとうである イ,ほんとうではない
【問題22】
鹿島鉄道で最も新しい駅は石岡南台駅です。いつ頃できたのでしょうか。
ア,5年前 イ,15年前 ウ,20年前 エ,25年前