2007年3月19日 常陽新聞
●31日付で「かしてつ応援団」解散 |
高校生ら集い最後の会議 |
三月末で廃線となる鹿島鉄道(石岡―鉾田駅間二十七・二`)を支援してきた「かしてつ応援団」(鹿島鉄道沿線中高生徒会連絡会、鬼沢友里団長)の最後の会議が十八日、石岡市石岡の石岡駅鹿島鉄道ホーム隣の同鉄道石岡機関区で、県立鉾田二、玉造工業、小川、石岡二、石岡商業の五校から約五十人が参加して行われ、三十一日付での解散を決めた。 同応援団は同鉄道の存続問題が浮上したのをきっかけに、二〇〇二年七月に発足。署名運動や募金活動、イルミネーション設置、ラッピング列車の運行、ブルーバンドプロジェクト、クリーン作戦など、さまざまな事業に取り組んできた。 同日は応援団専用の貸切列車を運行、参加者はこれに乗って集合した。会議では、小川高校の栗又衛教諭がこれまでの活動や現状を報告、「鹿島鉄道だけでなく、茨城交通湊線の存続問題も浮上している。茨城空港にたくさんの費用がつぎ込まれる一方で、交通不便者の生活の足をどうするかは茨城県にとって大きな問題」などとした。 今後は、四月以降に代替バスなどに関する生徒会の連絡会を新たに結成、代替バスの停留所増や台数増などを要望したり、バス停を定期的に清掃するなど、新たな活動を展開していく方針だ。 最後に、参加者は「ありがとう鹿島鉄道」「いままでありがとう、かしてつ」「カシテツよ永遠に」「長い間おつかれさまでした」などと、それぞれの思いを託したひことメッセージを制作した。 このメッセージは一月から走っているラッピング列車「ありがとう かしてつ号」に掲示してもらう方針だ。 |
「かしてつ」への熱い思いを込め、メッセージを書き込む参加者たち=石岡市石岡の鹿島鉄道石岡機関区