2006年11月28日 読売新聞
鹿島鉄道の存続のため、県と沿線4市でつくる鹿島鉄道対策協議会(事務局・石岡市)が打ち出した新事業者の公募が27日始まった。すでに名乗りを挙げている都内のイベント列車企画会社「トラベルプランニングオフィス」から連絡はあったが、正式な参加申し込みは無く、やや寂しいスタートになった。
公募の締め切りは12月11日。鉄道運行の資格がある第1種鉄道事業者になることなどが条件。新事業者に対し、対策協は5年間で計6億5000万円を限度に経営支援などをする。
「トラベルプランニングオフィス」は20日に参加を表明。27日はメールで事業計画などを提出し、28日に事務局と詳細を話し合うという。同社以外に、地元住民団体などで作る「鹿島鉄道存続再生ネットワーク」(長谷川功代表)も以前から参加を表明しており、近く公募条件の詳細を確認したうえで、申し込む構え。長谷川代表は「資本金や技術者の確保計画など、きちんと準備して臨むつもり」と話す。
石岡市や対策協はホームページで公募を告知している。初日の申し込みゼロについて、事務局は「過去の公募例を見ても初日はこんなものかなと思うが、パンフレット作成なども考えたい」としている。
●鉄道運行事業者の公募開始 |
鹿島鉄道対策協議会が12月11日まで |
鹿島鉄道対策協議会(会長・横田凱夫石岡市長)は二十七日、三月末で撤退が決まった鹿島鉄道に代わり石岡―鉾田間27.2`の鉄道を新たに運行する事業者の公募を始めた。 応募締め切りは十二月十一日。応募があれば締め切り後、一週間ほどの審査を経て同協議会が結果を公表する。 応募要件として現存する同鉄道の施設を所有して列車運行に従事する「第一種鉄道事業者」であること。沿線四市と県などが二〇一一年度までの五年間に六億五千万円を上限に支援する。 既に民間事業者からの問い合わせもあるほか、石岡市の市民グループ「鹿島鉄道存続再生ネットワーク」(長谷川功代表)が新たな運行会社を設立し、民間寄付などを基に運行に乗り出す意思を表明しており、締め切りを待って同協議会で審査に入る見通しだ。 |