2007年4月1日 東京新聞

有終ラストラン 鹿島鉄道 大勢に見送られ

2007年4月1日

地元住民や鉄道ファンでにぎわう鹿島鉄道=小美玉市の玉里駅で

写真

 83年間にわたって走り続けた鹿島鉄道(石岡−鉾田)の最後の運行日となった31日、各駅には地域住民や県内外から鉄道ファンらが大勢詰めかけ大混雑となった。主要駅では地域住民らによるイベントも行われ、長年親しんできた鉄道との別れを惜しんだ。 (小沢伸介)

 日中は石岡−鉾田間を往復する車両を二両に増結したが、車内はギュウギュウ詰め。主要駅では臨時に警備員を配置し、乗客を押し込むこともあるほどで、通勤ラッシュ時の様相を呈した。

 玉里駅で、あまりの混雑ぶりに乗車をあきらめた地元の男性は「これだけ人が乗ってくれるなら、あと一カ月は持つんじゃないか。最後の日はこんなものだろうか」と苦笑いを浮かべた。

 東田中駅前で美しく開花した桜並木を背景に、列車を撮影するカメラの放列ができるなど、沿線のあちこちで最後の雄姿を写真に収める鉄道ファンの姿も目立った。

 東京都目黒区の会社員中井光太郎さん(50)は「霞ケ浦沿岸から丘陵地帯へと変化する風景が好きで、何年も通い詰めた。今日が最後という実感がまだわかない」と寂しげに話した。

 玉里駅前では、音楽バンドのサウンドWrap(ラップ)が鹿島鉄道を歌ったオリジナル曲「鉾田線」などを披露し、地域住民らで盛り上がった。鉾田駅前では、地元の山車が登場し、住民が法被姿でおはやしを披露するなどお祭り騒ぎだったという。

 石岡駅に設けられたグッズ売り場も、人の列が途絶えない。記念乗車券などはすぐに売り切れたほか、車両の行き先を示すため使用されていた一枚三万円の方向板を記念に買い求める人もいた。

 午後五時すぎに同駅で行われたセレモニーで、鹿島鉄道の小野里忠士社長に花束を贈った市民団体代表の菅原太郎さん(29)は「代替バスの運行も見守っていく。存続運動を通じてできたネットワークを生かし、まちづくりに頑張っていきたい」と話した。